UENO SHIGETO NEWS 春は日光・雪解け旅行
1

毎年恒例の春の研究室旅行、今回は日光・鬼怒川温泉へ。
私には三度目の日光になりますが、初めて行く箇所も含まれています。
季節的にも現地はかなり寒いのではと思われますが・・
朝の七時台に浅草駅に集合して特急「きぬ」に乗り込みました。
話題のスカイツリーの脇を通るのですが、近すぎて何だかわかりません。
下今市駅で東武日光線に乗り換え、日光駅へ。
そこからマイクロバスで一路、中禅寺へ向かいます。
この御寺は二荒山神社の神宮寺として建立されたそうです。

2

中禅寺湖のほとりにある中禅寺、わかりやすいですね。
いや、中禅寺があるから中禅寺湖なのでしょう・・・
辺りはかなり雪が残っておりまして、なかなかの景観です。
彫刻家の集団ですから、有名な本尊の立木観音を拝観することが主な目的。
日光山の開祖である勝道上人によって、延暦年間に立木・・つまり根を
生やしたままの木に彫刻された事になっていますが、実際には平安後期の
作とされています。桂の一木彫りで見事な千手観音像ですが、
明治の頃、暴雨風で湖に流されてしまったそうです。
三日後に奇跡的に浮かび上がり、現在の場所に移されたとされています。

3

ランチは雪の湖を眺めながら、栃木和牛のビーフシチュー。
身体が温まりましたので、日光山輪王寺へ向かいます。
この辺りは、ひとつの御山として考えて良いのでしょうが、
現在では「二社一寺」として分けられています。
簡単にいえば、奈良時代、勝道上人が開山した天台宗の寺院に、
江戸時代、南光坊天海が中興の祖として徳川と結びけ、
東照宮を改装し、寺勢を上げたということでしょう。
輪王寺として有名なのは三仏堂ですね。宝物殿と逍遥園も見学。

4

さて、東照宮・陽明門ですが、数年前に拝観した時は、
吹雪いてしまって視界は曇り、雨交じりで足元はびしょびしょ、
とても絢爛たる彫刻群にまで目が届かなかった覚えがあります。
そもそも装飾過多が特徴なのですから、天気の良い日に
ゆっくりと見学しないと、細部の面白さを味わえません。
観光客も多いですから、落ち着かない印象を持ってしまいます。
今回も拝観している人達はかなり大勢ありました。
薬師堂で泣き龍を見学。2012年の干支でありますな・・

5

お堂を巡りながら二荒山神社を参詣。「ふたらさん」と読みますが、
普通に読めば「にこうさん」となりますから
「にこう=にっこう=日光」になったのではと思います。
大穴牟遅命を祀っている為でしょう、大黒殿もありました。
大猷院という徳川家光の霊廟へ。東照宮ほど派手ではありませんが、
しっかりと作られているので、静かに参詣する事が出来ます。
東照宮は家康ですが、創建したのは秀忠、完成させたのが家光。
そして大猷院を建立したのは、四代の家綱、
まさにトクガワ・ファミリーテンプルなのですが・・

6

意外なことに東照宮には、頼朝と秀吉も合祀されているのです。
頼朝はともかく、秀吉ですぞ。さぁこの謎をどう解きますか。
夜は鬼怒川温泉へ、浴場が三箇所もある大きなホテルでした。
同僚が三箇所制覇を言い出したので、お付き合いしましが・・
まず手始めに本館一階の男性大浴場「麻の湯」に入り、
屋上に駆け上がって、空中庭園露店風呂「昇竜の湯」に入り、
別館の地下一階、どこだどこだ?と大浴場「武夫鬼湯」に入る!
これを三十分でこなして食事の間に飛び込んだのだから、呆れたもんだ。

7

翌日はホテルの周辺にある東武ワールドスクウェアへ・・
当初は「ミニチュアだろう」と、さほど興味もなかったのですが、
思った以上に精巧に作られて、名所が百箇所以上という、数が凄い。
ほとんどの世界遺産がある!といっても良いくらい。結構楽しめます。
半日で世界旅行・・と思っていたら国内旅行も出来るのでした。
法隆寺も東大寺も厳島神社もあり、国会議事堂・東京駅もある。
特に写真でしか見られない名所旧跡を違う角度から検証できるので、
上から見るとこうなのか・・といった面白さが味わえますよ。

8

昼飯は小代行川庵(こしろなめかわあん)で手打ち蕎麦。
そこから石の町「大谷」へ移動しまして、採掘場跡を見学。
大谷資料館として展示物もあり、地下の採掘場へ入れる。
ここも一度来た事はあるが、坑内の空間は巨大であり、
暗さに冷気が伴うので、異空間に迷い入った気持ちになる。
というより、抽象彫刻の体内に入ってしまった感じでしょうか。
しばらく居ると慣れてくるのですが、やはり取り残されたら嫌ですね。
あんまり人と離れずに移動している自分に気が付きますよ。

9

大谷寺という御寺があり、岩盤に沿うように建てられています。
というのは中の石壁に磨崖仏が刻まれているからです。
はじめに石仏があって、それを囲うように御堂が建てられたのでしょう。
本尊は千手観音で、国内の石仏ではたいへんに古いものです。
脇堂には釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊が並ぶように刻まれ、
これらは十体ともに重要文化財・特別史跡に指定されています。
近くには昭和31年に作られた、全身大谷石の平和観音があります。
身の丈は八十八尺、27メートルもありますので、
巨大仏ウォッチャーにとっては見逃せない菩薩様です。

10

最後に日光中興の祖、天海についてふれておきますが、
「気は長く勤めは堅く色薄く 食細うして心広かれ」
という有名な「長寿の秘訣」を句に詠んだ人とされてまして
これをよく講釈師が話しに使ったから、存じているわけです。
ところがこの人の実績というのが、実にパワフルなので
とてもこんな草食系の文句とは結びつかないのですね・・
確かに年譜では、百七歳まで生きたとされていますが・・
川越喜多院、上野寛永寺、日光東照宮、特に東照宮は静岡にあるもの
なのですから、その政治力は大変なものだっと思います。