UENO SHIGETO NEWS 痛恨の酔夢譚  

 酒に酔っての出来事というのは、随分と無茶な事をしたとしても、どこやらに愛嬌が残るものだ。
失敗談というのは、むしろ素面の時にやってしまう事が多く、こちらの方は酒のせいに出来ないだけに始末が悪い。
酔って何かをやらかしたという話しは、大概は青年期に起きるもので、その頃は自分が飲むというより、
猛き体内に宿る龍神様に御神酒を献上するようなものであった。そうして皆、青春の情熱やら鬱憤やらに
劇薬を注ぎ込んで、発散させたり鎮静させたりしてきたわけだ。嗚呼それなのに・・・
いつしか龍はモグラとなり、虎は猫となり、ちびりちびりと夜毎の晩酌にほくそ笑むようになってしまっては、
これこそ痛恨事に他ならない。

飲み方もわからずに買ったアブサンの白濁に驚き、喫煙行為で謹慎中の友人宅で飲み明かし、
ウォッカトマトで真っ赤になった顔が冷めるまで机に伏せていたなど、
思えば学生服を着ていた頃の話しなのである。
飲むか飲まれるかの打々発止、壁が床になり床が壁になる龍の舞踊りも、今は昔の物語。
或る年齢から、食事時にビールを飲む習慣が付いた。
これが堕落の始まりで、以降は「酒を嗜む」ようになり、水だけで丼飯を平らげていた青年の健啖は、
すっかり鳴りを潜めてしまった。
更に経済的な事情もあるから、少ない量でも楽しめるのが良いなどと、隠遁主義者の内向的道楽の添え物に、
飲酒友好条約の長期的継続を望むようになってしまったのも、致し方なき事かもしれない。
おそらく元々そんなに強くないのだろう。
それでも「一酔一眠吾事足」という言葉に感銘を受けて節を付けたのが、この度の新作に収録されている。
(得三にて発売記念ライブ・4月12日)

好きな肴を問われれば、余りに多種ありすぎて即答に戸惑うが、
肝心なのは、酒は「間(ま)」で飲むものだという事。
猪口も箸置きも小鉢の一品も、全てこの間を取る為の小道具。そうしてそれぞれの儀式が始まるのだ。
こんな年寄り臭い心境となった今でも、馴染みの銘柄など胃に注ぐ時、ほのかに青春の香りが蘇ってくる。
私の先生はニッカをやりながら芸術を語り、不詳の弟子はその酒薫に憧れたのである。
(喫茶モノコト〜空き地〜にて彫刻展・3月28日から4月16日まで)

得三 ライブスケジュール・フリーペパー 2017年4月号に掲載