UENO SHIGETO NEWS 花の宴 

花の宴

うき身世に やがて消えなば 尋ねても
草の原をば 問はじとや思ふ
いづれぞと 露のやどりをわかむまに*
小笹が原に 風もこそ吹け

如月の二十日あまり・・・
と申しましても、これは旧暦ですから、今でいう四月のはじめ。

紫宸殿にて、観桜の宴が催された。
后、東宮の御局、左右にして、上りたまふ。

舞台上手には皇后、下手には皇太子の母君。
その、弘徽殿の女御、中宮のかくておはするを、
をりふしごとに安からずと。思せど、
物見にはえ、すぐしたまわで、参り給う。

「をりふしごとに安からず・・・」
自分より後から入内した者に、皇后の座を奪われたくやしさ。
その座に着いたのが、御存知の通り、藤壷の女御。
比べられているようで、面白くはないが、
今日は慣例の宴ですので、そこは御列席になる。

その日、いとよく晴れて、空の気色、鳥の声も心地よげなるに、
親王たち、上達部よりはじめて、その道のものはみな、
探韻賜りて文作りたまふ。御題を頂戴して漢詩を作るというやつだ。

「春という文字賜れり」と、のたまう人の声のよさ。
誰あらん、宰相の中将、これがつまり光の君、二十歳の春だ。

次ぎに、頭中将、こちらもまた
声づかいなど、ものものしくすぐれたり。

気の毒なのは、これに続く人達で、あんまり二人が格好良いので
気後れしてしまって、おどおどしている。

そうかと思うと、
年老いた先生方は、成りあやしくやつれて、場馴れたる。
ジャージかなんか着て、カップ酒片手に、寝転がっている。

そんな人々の様を、帝は、面白おかしく御覧になられていた。
楽士などは、さらにも言わず調えさせたまへり。

ようよう入日になるほどに、
春鶯囀の舞(これは春の鶯が囀ると書きますが)いと面白く見ゆるに、
春宮、紅葉の御賀の折りの、源氏の舞の素晴らしさを思い出されて、
かざしの花を賜わせて、ぜひに、ぜひにと、舞の御所望。

辞退しかねて立ち上がり、袖を返して舞い給えば、
似るべきものなき、見事さに
一同、感嘆いたしける。
左大臣に至っては、日頃の恨みを忘れて、涙を流して感激している。
恨みというのは、妹である葵上を、
源氏があんまり大事にしてくれないからですね。

次ぎに頭中將、柳花苑といふ舞を舞ひたまへば、かねてから用意されていたものか、
いとおもしろく、帝、御衣をぬぎて賜はりぬ。

日が暮れてからは、他の公卿達も順序もなく舞い続けた。
暗くなってくれば、上手いか下手か、よくわからない。

詩歌など講ずるにも、源氏の君の御文をば、講師もえ読みやらず。
あんまり出きが良いので、一句ごとに感心しているから
中々先へ進まない・・

このような折にも、まずこの君を光りにしたまえれば、
帝もいかでかおろかに思されん。
我が子の出来の良さに、目を細めているという・・
帝はそれで良いでしょうが、
心穏やかでないのは、上手に座っている中宮、つまり藤壺さんだ。

常に座の中心にある、源氏に目をやる毎に、
いまでも心を惹かれているのは事実だけれども、
すでに、自分は罪の子を産んでしまった事を思い出す。

間男は、亭主の方が先に惚れ・・
口開けて感心している場合じゃないでしょ、この人は
・・わかってんのかしら。
もっとも年齢でいえば、光さんの方が私には似合いだけど。
先輩をさしおいて、中宮にしてもらったけど、
おかげで皇太子のおっかさんには恨まれるでしょう。
あぁ、いっそのこと、身分のない女に生まれたかったわ」

おおかたに 花の姿をみましかば
露も心の おかれましやは

御心の中なりけんこと、いかで漏れにけむ。
おたがいの為に、しばらくは逢わない方が良いでしょう・・・

この中宮の気持ちが源氏に伝わったものかどうか、
宴の後で、彼女に逢いたい気持ちが抑えられなくなった。
いけない事とは知りながらも、そこは二十歳の若者だ
夜も更けて月明かり、花見の酒で酔いも残っている。
上の人々も打ち休みて、かように思いかけぬほどに、
もしさりぬべき暇もあるやと・・

ねむれないのさ イェイェ〜 ベイビー
これからゆくよ おまえのもとに
NoNoNoNoBoy 今夜はだめなの
NoNoNoNoBoy・・・・・てか 

自分がこれだけ会いたいのだから、相手だってきっと訪ねてきて欲しいに違いない・・
若い時はそんなふうに思い込んだりする

藤壺渡りを、わりなう忍びてうかがいありけど、
語らうべき戸口も鎖していれば、

つまり、これは女性の方が上手でね。
忍んできそうな気配がわかるから、戸締まりを厳重にしてしまった。

「なんだよ、鍵がかっかっていて開かないよ。お花見の後にしちゃぁ、
用心しすぎだね。拒まれているようで、余計に逢いたくなるね。
やめにしようかな・・・

だけどだめさ どうしても ドアのそとで ちょっとだけ

なに、ちょっとだけで済むわけがない!

諦めきれぬまま、弘徽殿の廊下に立ち寄ると、三の口が開いている。
見れば、奥のくるる戸も開いていていて、人の気配もない。

「誰も居ないのに戸が開いていますね、ちょいと無用心ですよ。
こういうことがもとで、男女の間違いは起こるものです。
これは物騒だ・・これはいけません」
そう呟いて中を覗いている。なに、自分が一番物騒なんでね・・

人は皆、寝たるべし。
すると、いと若うおかしげなる声の、なべての人とは聞こえぬ。

照りもせず 曇りもはてぬ 春の夜の
朧月夜に しくものはなし・・

歌を口づさみながら、若い女が歩いてくる。

源氏つとよりて、ふと袖をとらへて引きすゑ給へば、
女驚きて「誰そ。」といふ。「我なり。」と宣ふ聲を、
さては光の君と聞きしりて、少し心をのどめ給ふ。

抱きかかえたまま、ひさしの間へ連れ込んで、
降ろした時に、戸をぴたりっと閉めてしまった。
深き夜の あわれを知るも 入る月の
おぼろげならぬ 契りとぞ思ふ

つまり、壺焼きを喰いに行ったところが、目の前におぼろが出てきた。
それはそれで旨そうだから、電光石火、ぺろりっとたいらげちまった
しかも「誰っ」と聞かれて、「我っ」と、言っただけで、
交渉成立という・・外務大臣にしたいくらいなもので

やがて夜も白む頃に、名を問う間もなく、扇を取り交わして別れた。
仲良くなった後で、誰であったか考えるんだから、大変なもんだ。

あずさゆみ いるさのやまに惑うかな
ほの見し月の 影や見ゆると  
心いる 方ならませば弓張りの
月なき空に 迷はましやは

さてこの女御こそ、右大臣の六の君、弘徽殿の女御には妹にあたる人。
しかも近々、皇太子に入内させる手筈が付いていたという。
須磨流しの因縁に相成ります。

源氏第八帖 花の宴 朧月夜との出会いでございました。