UENO SHIGETO NEWS 近世歌人伝・橘曙覧

近世歌人伝・橘曙覧

数百年来、徒(いたずら)に定家の糟粕(そうはく)を舐(ねぶ)り、
伝統と神秘の障壁の中にいじけ切つてゐた和歌も、
徳川初世の文運復興の機に触れ、古学の隆盛と共にその面目を一新した。
けれども俳諧が自然な内面的な創造を遂げたのとは違つて、

これは所謂古学者の手で、主として擬古的に修辞的に復活したのであつた。
俳句のように芭蕉・蕪村・一茶の様な人が現れなかったという事でしょうな。
もっとも俳句というのは、連歌から来ているわけですが・・

万葉といひ、古今、新古今といひ、その宗とするところに依つて
古風新調の差別はつけてゐたにせよ、今日から見れば五十歩百歩の違ひにすぎぬ。
歌としてもつと自律的な自由な創出が、当然現はれる筈であつて、
しかも徳川二百年の文化を通じて、幾千百を数へる歌人の中に、
真にその人を索めても、容易に得る事が出来ない。

北越の良寛は、平淡流れるやうな調子の中に、玉の如き天真を裹み、
平賀元義は、鋳型で固めたやうな万葉調の中に、燃えるやうな野生を包蔵してゐた。
が、前者は和歌そのものにさへ、無執着な超俗の人であり、
後者は万葉の狂信から、滑稽な時代錯誤をも、敢てした放浪の詩人である。

伝統に対しては静かな批判の態度を採り、
時代に対しては思い切つた自己解放のもとに、よく自然と生活とを歌うて、
「触るれば直ちに響く新声」を挙げ得た人は、遠く奈良朝の憶良以来、
橘曙覧唯一人を、推すことが出来ると思う。

さて、この橘曙覧という人、

正岡子規からは、「源実朝以来、歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人」と
絶賛されまして、その名は文学史に残るものとなりました。

文化九年(1812年)現在の福井県福井市に生まれ、
生家は、紙、筆、墨などを商家でありまして、
彼は長男でしたから、順当にいけば家業を継いで、紙問屋の大旦那になれたわけですが、
どうも商売よりも、学問が好きだったらしく、
三十五歳の頃、家督を弟に譲りまして、隠遁生活に入ってしまう。                                          郊外に小さな掘ったて小屋を建てて、妻子と暮らします。

半農生活をやりながら、独学で歌人としての精進を続けます。
生活はどうしておりましたかというと、門弟からの援助、寺子屋の月謝などで、
どうにかこうにか妻子を養っていた。

後に町はずれに引っ越しますが、この家もごく粗末なもので、
そのあたりは蛇のよくでてくるような、さびれた土地だったそうで。

彼の生涯は隠遁的であり回避的であつたが、
彼の歌は西行や芭蕉のやうにその閑寂な生活から生れた芸術ではない。
その特色はあくまでも人間的であつた。

彼は決して世を捨てたのではない。繁瑣な衣食住の約束を無視することによつて、
真に自由な生活を獲得し自我を樹立し得たのである。そこに解放された一人格が生れたのである。

家業の商売の方は、やってみたけれど上手くいかなかったようですね。
それよりも、精神の自由を求めたという事でしょうが・・

曙覧自身「ゐろり譚」という随筆の中で語っておりますのが・・ 
「世に天狗といふものがある。自在を得て雲を踏み、空を翔り、海を渉り、人家に出没し、
世の中のあらゆることを知つてゐるが、日に数度魔界の苛責を免れることが出来ない。
自分も五尺の身、人に扶持せられず、寝たければ寝、食ひたければ食ふ。
千里を行かうと思へばいつでも行ける。誰一人妨げる者はない。
読書を欲すれば終日窓を閉じ、山水に語らひ、花鳥に交り、一切の自由を得てゐる。
ただ一ト月に一二度米櫃の底が鳴るのが苛責のせめだ。さすればおのれも人界の天狗の類か」

と、こういう感じの人でありまして、頭から社会生活を否定していないところが、面白い。
これからその和歌をいくつか御紹介致したいと思います。

まず、その貧乏を歌ったものですが、

ひざ入るる ばかりもあらぬ 草の屋を 竹にとられて 身をすぼめをり

米の泉(銭) なおたらずけり 歌を詠み 文を作りて売りありけども

夜更れば 腹空しくや なりぬらむ 物足らぬげに 誰がかほも見ゆ

・・なんとなく高田渡の歌に出てきそうな感じがしませんか、
山之口獏とか・・
ただ自ら選んだ境遇なので、何となく明るさがあります。

妹とわれ 寝顔ならべて 鴛鴦の 浮きいる池の 雪を見る哉

・・小動物も登場じます・・

竹の霜 とけて雀の 眠るかな 三つ一枝に 羽をまろめて

蟻と蟻 うなづきあひて 何か事 ありげに奔る 西へ東へ

着る物の 縫め縫めに 子をひりて しらみの神世 始りにけり

・・古今亭志ん生の、なめくじ長屋のようです・・

・・お酒の歌もあります・・

とくとくと 垂りくる酒宴の なりひさご うれしき音を さする物かな

温めて たゞ一めぐり さする酒 あかくなりたる 顔つきを見ず

・・ありがたい事に、豆腐の歌もあります・・

酸くもあらず 辛くもあらぬ 味ひを 一かどもてる 豆のしるかな

淡しかる 味に かどもつ 豆のしる 高きいやしき 品にまじはる

・・炊事をしているのもあります・・

食いあきて ありつる物の 味わいも 煮ざまによりて 新しく喰う

このように、我々の世界にも、通じる部分が多いのですが

なんといっても、この人の名前を高らしめたのは、

独楽吟(どくらくぎん)という歌集でして

全てが「たのしみは・・」から始まる歌が、五十二首あります。

おそらくは聞いた事がある方も多いと思いますが

・・まずは、食べる事の喜びですね

たのしみは つねに好める 焼豆腐 うまく煮たてゝ 食はせけるとき

たのしみは 小豆の飯の 冷たるを 茶漬てふ物に なしてくふ時

たのしみは 木の芽を煮して 大きなる 饅頭一つ ほゝばりしとき

・・私の歌のようですね。

・・奥さんや子供も、曙覧の貧乏暮らしに付き合っているわけですが、

そこにもほのぼのとした家庭が描かれています。。

たのしみは 妻子(めこ)むつまじく うち集い 頭ならべて 物を喰ふ時

・・家族では魚を食べる事が、大御馳走でその嬉しさも伝わってきます

たのしみは まれに魚煮て 児等皆が うましうましと いひて食ふ時

・・当然、本人にとっては、お酒は御馳走です・・

たのしみは とぼしきまゝに 人集め 酒飲め物を 食へといふ時

たのしみは 雪ふるさより 酒の糟 あぶりて喰ひて 火にあたる時  


・・ただ、例によって、支払いに関しては、恐怖感があったようですね・・

たのしみは 銭なくなりて わびをるに 人の来りて 銭くれし時

たのしみは いやなる人の 来たりしが 長くも をらで かへりけるとき

・・いやなる人というのは、おそらく借金取りですね。

この辺りは、内田百間を思わすものがあります、いくらかお金にありつくと・・

たのしみは あき米櫃(びつ)に 米いでき 今一月は よしといふとき

たのしみは ほしかりし物 銭ぶくろ うちかたむけて 買い得たるとき     

・・小さな自然との戯れも楽しそうです・・

たのしみは 庭にうゑたる 春秋の 花のさかりに あへる時々

たのしみは 朝おきいでゝ 昨日まで 無かりし花の 咲くを見る時

たのしみは 常に見なれぬ 鳥の来て 軒遠からぬ 樹に鳴きしとき

たのしみは 昼寝せしまに 庭ぬらし ふりたる雨を 覚めて知る時

・・読書や習字に打ち込める時は、無上の喜びがあったようで・・

たのしみは 紙をひろげて とる筆の 思ひの外に 能くかけし時

たのしみは そゞろ読ゆく 書の中に 我とひとしき 人をみし時

こういう人でしたから、彼を尊敬する人達も多く、

時の藩主、松平春嶽は彼の才能を認めて、出仕を求める事もあったそうですが、
彼の生活スタイルは、最期まで変わらなかったようです。

そんな事から子規は、彼の事を「清貧の歌人」と、評しているわけです。

慶応4年8月、57年の生涯を終えたわけでありますが。
この日は、明治に改元の十日前、ということでございます。

すずり石 しきろう音を 友にして 歌かきつけつ 今日も日ぐらし

近世歌人伝、橘曙覧の一説、これを持ちまして読み終わりとさせて頂きます。