UENO SHIGETO NEWS 西行桜 

西行桜

お話は鎌倉時代の初め、俗名、佐藤義清。
西行法師の庵の庭に、一本の桜の木があった。
古木故に、枝は枯れかかり、花の付きも少ないのですが
えも言われぬ風格と気品を保ち、なるほど、これなれば
音に聞こえた歌詠み法師の、御庭にふさわしいものだと
毎年、花の季節となると、各地から物見の人達が集まってきた。

ところが、当の西行さんはこれが気に入らない・・
出来ることなら、誰にも邪魔をされずに、春の気分を味わいたい。
そう思って、硯箱を引き寄せ さらさらさら・・・
寺男に言いつけて、門前に張り紙をぺたり
見れば「花見禁制」と書いてある。

辺りに住みます者は、この張り紙を見て
何か事情でもあるのだろう、と思って花見をあきらめた。
ところが、少し遠くに住んでいる者達は、そんな事は知らないものだから、
例年のように、誘い合っては、人を連れねて出掛けていく。
「ねぇ、何と言っても花見の締めは、西山西行桜に限りますよ。
 天下の歌詠みと枯淡の味わい・・・これです」とかなんとか・・

良い調子でやってきた連中を待っていたのは、件の張り紙
そりゃあないよ・・ってんで、寺の者を呼んで掛け合いだ。
それと知らない西行さん、さも満足そうに桜を見ながら、思いにふけっている・・

「大将 御機嫌ですな」
「あぁ御前か 今年は人を入れないで良かったよ。
 実に良い気分だ やはり花見はこうありたいものだ。

 そもそも 春の花は 上求本来の梢にあらわれ
 秋の月 下化冥闇の水に宿る 

 どうだ 野遊び遊山の輩にはわかるまいて 」

「それが 来てるんですよ」
「何が来てるんだ」
「野遊び 遊山が・・」
「嫌だよ」
「それが、わざわざ都から来られているんで・・」
「まったく・・洛中にも桜の見所はたくさんあるじゃないか。
 何でわざわざこんな所まで、足を延ばすんだ。」
「まぁ 最近は週刊誌やガイドブックにも載っていますからな
 ネット検索でも。名木ベストファイブに入っておりますしな」
「余計な事をする奴がいるよ・・あぁ解った解った
 せっかくここまで来たのに、追い返すわけにもいかんだろう。
 芝垣の扉を開いて、内へお入れ申しなさい」
「畏まって候」

寺男に促されますと、門前で待っていた者達は、喜んで庭の方へ入っていく・・

ようやくお目当ての桜を目の当たりにして
やれ名木だの 秀木だのと、口々に花を誉めそやす・・
それだけならともかく、
ほら、あそこに居るのが、有名な西行法師だ と
好奇の目線もチラチラと投げかける。

人が集まっているのを見た近所の連中も
「何だ 花見をしているじゃないか きっとお許しが出たのだろう」 と
辺りの者に呼びかけまして、がやがやがやと集まってくる。
結局、例年と同じように、騒がしい花の盛りとなってしまった。
西行さん、先程までの上機嫌はどこへやら

何だよ・・どんどん人が増えてくる・・
まるで縁日じゃないか。
写真なんか撮らないで、味わえないのかね。
だいたい俺は世捨て人なんだよ。
ここはその隠れ家という事になっているんだ・・あ〜あ。
桜も良いけれど、こうやって人を集めてしまう事が、
傷と言えば傷、咎と言えば咎だなぁ

花見んと 群れつつ人の 来るのみぞ
あたら桜の咎には ありける・・

西行はこんな歌を詠んでは、ぼやいてみた 
日が暮れて辺りも暗くなり、ようやく人々は帰って行った。
やれやれと思って、西行は庭へと出る・・
せっかくの風流に、とんだ邪魔が入ってしまった。
日は暮れたが、幸いに月が出ている。
せめて今宵は、この月の明かりで夜桜を楽しもう・・

こう思って一人、花の下へと腰を下ろした。
しばらくすると 人疲れがしたものか、うとうとと眠りについてしまった・・
どれくらい時が経ったものか・・

気が付くと 月は清かに輝き、
銀色の光りを花に投げかけている・・
物音はまったくしていない

ふと見ると、古木の元に人の影が見える
まだ帰らなかった人があったのか と思っていると・・
これが老人で、雪のようなな白髪を、胸の下まで伸ばしている
するする と西行の方へ近づいてきて
「法師 お目が覚められたか」
「は はい」
「覚められたなら 御身に尋ねたいことが事がある」
「尋ねたい・・と、申されますと」
「先程 御身が詠まれた歌の心」
「私が詠みました歌の・・」
「左様  
   花見んと 群れつつ人の 来るのみぞ
   あたら桜の咎には ありける・・
 
さて、ここに詠まれた桜の咎とは、何やらん」

「はぁ それはただ 
 私のような、憂き世を厭う山住みの身に
 花を理由に大勢の人が集まってくる・・
 その事を好ましくない、と思う気持ちを、
 少々詠んでみただけの事でございます」

「恐れながら、その御意こそ、少し不審に候へとよ・・
 世と見るとも、山と見るとも、ただその人の心に有り・・
 非情無心の草木の、花に憂き世の咎はあらじ・・」
「これは、恐れ入りましてございます。
 そのような、道理を述べられます貴方は、
 察するところ、この桜の精でございましょうか・・」
「いかにも我は まことこの老木の精なる・・」
「かたじけのうございます」

「されども 今宵は歌の事にて現れたにあらず・・
 このように老いた木にも、風雅を忘れず、心を寄せて下さる・
 そのことの礼に参ったのである・・」
「勿体のうございます」

そう言って、老木の精は、花の名所を挙げながら、舞いを舞った。

 九重に 咲けども花の八重桜 幾世の春を重ぬらん

悠々と舞いながら、やがては明け方の光りの中へ消えていった
はっと目が覚めて 西行
「夢か いや夢にしても・・」

見渡せば 夜嵐も吹き止み 
落花の雪は散り積もり 一面に敷きつめたよう

枝にはもはや一輪の花も無く 翁の姿は跡形もない

ただ 遠く有明の月が 
ほの白む春の夜明けを 静かに告げていただけという 

西行と桜の一節でございました。