UENO SHIGETO NEWS 頼政 菖蒲比べ 

頼政 菖蒲比べ

仁平三年、初夏。
近衛天皇、物の怪につかせられて、
御薬湯、加持祈祷、さらに効き目もなし。
しかも、怪しきことには、東三条の森のあたり、
夜な夜な一団の黒雲おこりて、御所の南殿の上にたなびきかかり、
その中から、鵺鳥の声が聞こえだすと、
帝は、虚空を掴んで苦しませられるという・・

鵺というのは、漢字で表すと夜の鳥と書く。
本当はトラツグミという、可愛らしい鳥なのですが、
鳴き声が、人の悲鳴や、赤子の泣き声のように聞こえ、
しかも夜に限って鳴くところから、不吉な鳥とされておりました。

帝のお悩みの元は、あの黒い雲、そして鵺鳥の悲鳴に違いない。
誰か、弓の上手に、あれを射落とさせよ!と
朝廷では相談がまとまりましたが、武士達にご沙汰を下しますと、
誰も彼も気味悪がって、名乗りでてこない。

「おぬしは如何かな」
「それがしは、近眼乱視の為、夜目遠目が利きませぬ」
「おぬしはどうじゃ」
「それがしは、この所、神経痛がひどく、腕がふるいませぬ」
「おぬしはどうじゃ、随分と逞しい身体を致しておるが」
「それがしは、巡業を休んで、サッカーをしていた為に、
 二場所、出場停止の身の上でござります」
「そういえば以前そういう人がいたのう、情けない奴らじゃ、たかが鳥ではないか」
「そうは申しますけれど、あれはただの鳥ではありませんよ。
何せ怪しげな、黒い雲と現れる。恐ろしい魔物に違いありません。」
「それならば、尚更放っておけぬではないか、誰かおらんのか」
「されば、源頼政では如何でございましょう」
「頼政か 彼は歌詠みではないか 弓の方もいけるのか」

「彼の者は、頼光には五代めの孫、
元より武芸の家柄である上からは文武両道、
和歌の道に劣らず、弓矢は名人でございます」
「よし、それでは頼政に頼むとしよう」

源頼政、其の時は、いまだ兵庫頭とぞ申ける。
選ばれてから考えた。
「昔より、朝家に武士をおかるる事は、
逆反(ぎやくほん)の者をしりぞけ、
違勅(いちよく)の者をほろぼさんが為なり。
目にも見えぬ変化の物、つかまつれと仰せ下さるる事、
いまだ承り及ばず、お化け退治とはなぁ、
人をゲゲゲの鬼太郎か何かと待ちげぇていやがる」
とは申ながらも、勅宣なれば嫌も応もなし、御召しに応じて参内す

頼政は、さっそく鎧胴の上に直垂を着て、烏帽子を被り、
猪早太という屈強な家来をつれて、御所の庭へと上がる。

雷上動という名の弓に、黒鷲の羽ではいた、水破という矢と、
山鳥の羽ではいた、兵破という矢を持ち、
猪早太には、骨食という短刀を与え、懐に入れて、もたせておく。
もしも、一の矢を射損じたら、二の矢をつぐまでもなく
魔物に攻められて、到底、生きては帰れまいと、必死の覚悟を決めております。
清涼殿と仁寿殿の間、河竹呉竹のそよぐ辺りに控えて、時の移るのを待つ。
殿上では、今宵、頼政が怪物を、弓矢で射るというので、
見物人がわいわい詰めかけて、焼き鳥かなんか喰いながら、
時を待っている。他人事だと思って呑気なもんだ。

やがて、子の刻も過ぬ、丑の刻の半ばに及んで、
果たして、東三条の森より、黒雲、一叢(いっそう)立ち渡る。
今にも御殿の上を、おおい包もうとすれば、
早くも、帝はほとほと、振ひ出させ給ひけり。

頼政、黒雲はと見たれ共、空は実に暗し、月も星も見えず。
いづくを射るべしと、矢所さだかならず、
心中に、帰命頂礼、八幡大菩薩、国家鎮守の明神、
祖族帰敬の冥応におはしますと、頭を傾けて、
「年久く、勅命を蒙りて、怪異を鎮めんとす、
射はづしなば、速に命を捨つるべし、
氏人たるべくは、見守りとなりおはしませ」と

三度伏拝み、心を静めてよく見れば、
黒雲、大きにそびえて、御殿の上にうづまきたり。
闇を裂くような怪鳥の悲鳴。
「あそこぞ」
水破と云ふ矢を取りて番(つがい)て、
雲の真中を志(さし)て、能引て兵と放つ、
「ぎゃぁ・・」
黒雲、頻(しきり)に騒いで、御殿の上を離れる、
「ききききき・・・」
ふたたび鵺の声して、ひゝなきて立つ所を見負て、
二の矢に、兵破と云う鏑を取て番ひ、兵と射る。
ひいふっと、手応えして覚ゆるに、
たまらず、御殿の上を、ごろごろごろっと転びて、
どぉーん!と、
もんどりうって庭の上に、落ちてきたものがある。
それへとめがけて、 猪早太、闘犬のように躍りかかり、
「拳も通れ」と骨食を、九の太刀までも、突き 刺しける

ややあって人々は、松明や灯火をつらねて、だんだんに近づいてきた
火をともして 是を御覧じ見給へば
頭は猿、身体は狸、尾は蛇、
そして手足は虎の如くにて、鳴く声は鵺に似たりけり。
恐ろしなん共 実に希代の曲者也。
人々、顔を見合わせて、舌をまくことしばし・・

「頼政殿、お見事でござった」
労い出ましたのが、宇治の左大臣。
その時、夏の夜空に、ホトトギス、「てっぺん かけたか」
一声鳴いて行き過ぎぬ。
これを聴いて大臣、
 ホトトギス 名をも 雲井にあぐるかな
頼政、これを受けて
 弓張り月の 入るにまかせて
聞いていた人々は
「さすがは頼政殿、弓矢を取りて、天下に名を上るのみならず、
歌道にさへも達者なりかな」と、口々に感心したりける。

やがて、帝の御病気も御平癒、
さっそく、頼政を呼び、獅子王の御劔を授ける。

「此度の働き、見事であった。
そちのおかげで、此の頃は快眠が得られ、気分爽快である。
特別に何か欲しいものがあるか。
あれば褒美としてつかわす。何なりと申してみよ」
欲しいもの・・と言われて、思い当たらねば、何でもなかった、
金一封でも、高級マンションでも、木彫りの七福神でも
適当に言っておけば良い・・ところが、頼政さん、
実は切実に欲しいものがある・・といいますのが

院の御中に、菖蒲の前とて、世に勝りたる美人あり。
心の色深して、その形、人に越たりければ、
君の御愛しみも、類なかりけり。
雲客(うんかく)卿相(けいしやう)、
初めは艶書を遣し、情を係ける事、いとま無かりけれ共、
心に任せぬ我身なれば、一筆の返事、何方へもせで過しける程に、
或る時、頼政、菖蒲を一目、見給いて後は、
いつも、其の時の心地して、忘るる事もなかりければ
常に文を遣しけれども、一筆一詞の返事も得ず。
頼政こりずまゝに、又遣し、又遣し、又遣しなんどする程に、
早や年月も、三年にも成りにけり。
三年越しで振られていたわけですな。

「頼政、如何致した、何なりと、叶えてつかわすがどうじゃ」
「されば、菖蒲の前を、我が妻に致しとうございます」
「何っ 菖蒲とな!ふふふ よくぞ正直に言うてくれた。
それで良い。おぬしが菖蒲に、付け文などを送っておることも、
宮中では知らぬ者は無い、そう言ってくると思っていたのじゃ」
「恐れ入りましてございます」
「では 菖蒲をここに連れてまいれ」

頼政はただただ恐縮し、夢見るような気持ちでそこに待っていると、
薄衣の幕の前に、菖蒲御前が現れた。
「ありがたい」と思って見ていると続いてもう一人、菖蒲御前が現れた。
「あれあれ」と思っていたらさらに、もう一人菖蒲御前が出てきた。

同じ様な美女が、同じ着物を着て、同じような仕草
三人の菖蒲御前が、頼政の前にずらりと並んだ。
もちろんこれは、帝のイタズラです。

「さぁ この中の誰が、おぬしの想い寄せる菖蒲御前であるか判るか。
それを見分ける事が出来たら、お前の妻にしてやろう。
もしも、間違えたら、顔も判らぬ女に恋をしたと、笑ってやるぞ」

さぁ、頼政さんもこれには困った。
菖蒲御前に恋をしたのは確かですが、
今までは遠くの方からチラチラと見ていただけだ。
しかも、全員が同じ様な顔立ちで、同じ化粧、同じ衣装を着ている。
更に、ほの暗い所に座っているから、よくよく見分けるのは難しい。

「これは、わからない・・三人とも本人見える、
鵺みたいに鳴かねぇかな・・
うっかり、間違ってしまったらそれっきりだしなぁ・・
いっそ、三人ともくれないかな、」

さんざん迷ったあげく、頼政、遂に心を決めた。
わからない者を、あてっずぽうで答えてしまっては、
返って恥をかく事になる。
そこで、咄嗟の機転で歌を詠んだ。

五月雨に 沢辺のまこも 水越えて
いずれ菖蒲と ひきぞわずらう

五月雨が降った為に、沢のほとりのまこも草の上まで、水がかぶり、
どれが菖蒲なのか、わからなくなってしまいました

この歌をお聞きになりました、帝は、つくづく御感心なされて、
お側に控えておりました、近衛関白に、合図をお送りになる。
関白、御座を立ち給て、
一人の女官の手を御手に取りて、引立ておはしまし、
「是こそ真の菖蒲なり、汝に与え給う」とて、頼政に授させ給けり。

頼政、是を賜わりて、相具して、仙洞を罷りいでければ、
歌の道をたしなまん者、かくこそ徳をば顕すべけれと、
人々、大いに感嘆せり。

かくて、頼政と菖蒲の仲は、
水魚の如にして、無二の心中と也にけり。
三年の程、心ながく思いし情の積に、
やさしかりし事とも成りければ、
伊豆の守仲綱は、即ち菖蒲の子息なり

折しも治承の夏の頃、源三位入道頼政、
高倉の宮より令旨を給わりまして、
宇治川の岸辺に白旗をなびかせるという。
ここに源平、合戦の火蓋を切る事に相成るわけでございますが、

歌詠みは鵺を退治て 菖蒲得る
頼政菖蒲比べの一席、
これを持ちまして読み終わりとさせていただきます。熊野(ゆや)