UENO SHIGETO NEWS 熊野 

熊野(ゆや)

平清盛には、七人の息子がおりました・・と言っても、
みなさん母親が同じというわけでもないのですが、
その中でも良くお話に登場いたします方々がございます。
まず長男、小松殿と言われました重盛、大変に人望の厚かった御方だそうで、
平家物語でも短気な父親をいさめたりする役柄、頼もしき後継者とされておりましたが、
惜しいかな父親より先に他界しております。次男基盛は早世
その為に三男の宗盛が、清盛の後に、一門を率いる事になります。

五番目の息子でありますのが重衛、武勇の面では義経のライバルになる程の人。
有名な南都焼き討ちで、東大寺の大仏殿を焼いた時の司令官でもあります。
また御芝居の方で有名なのが知盛、壇ノ浦の戦いでは、最期まで源氏を困らせた武人ですな。
義経千本桜など・・錨を持ち上げて海に・・
また、変わった所では徳盛、後に牛丼屋になりまして、大盛りより盛が良いという・・

そういうわけで、平家が源氏に敗れました時の大将は宗盛。
どちらかというと文人タイプでありまして、あまり戦さ上手の方ではなかった。
その宗盛には、ユヤという御愛妾があった。
彼女は、とうとうみ、つまり現在の静岡は池田の、宿の主。
長らく、宗盛にかこわれ、京に留まっておりましたが、
近頃は年老いた母親が、病気がちになっておりまたので、
どうか暇をだしてもらいたい・・と申し出ておりました。
ところが宗盛はなかなかそれを赦してくれない。
今日も今日とて、清水寺へお花見に出かけようと誘ってきました。

ユヤの気持ちは沈むばかり。
先立っても国許から、朝顔という名の侍女が、
母親の手紙を持って、はるばる京都まで訪ねてきた。
聞けば容態は思わしくないという、
「一刻も早く、娘の顔を見たいもの・・」と、手紙にも心細いことばかり書いてある。

この上は宗盛のところへ行き、母親の手紙をお目にかけて、
いとまを乞うより、他はないと、侍女をつれて館へと参る。

「申し上げたいことがございます。我が母の病気が重くなりましたので
このたびは侍女の朝顔に文をもたせて参りました。
失礼ではございますが、お目を通して頂きたいのでございます。」
「それなれば、見るまでもないこと。そこにて読み上げるがよい。」
宗盛がそう言いましたので、
ユヤは、文を取り、悲しみを秘めて読み始めた。

母の手紙は美しい筆後で、あわれなことがめんめんとしたためてある。
そして手紙のおわりにには在原業平の母親が読んだ歌、

 老いぬれば さらぬ別れのありといえば 
 いよいよ見まく ほしき君かな   と書いてある。

「このようなしだいでございますから、おいとまを頂き、東の国へ下りとうございます。」

一通り聞いておりました宗盛
「・・・老母へのいたわりはさる事なれども、
この春だけの花見の共 いかでか見捨てたまうべき」
 
「お言葉を返せば恐れなれども、
 花は春、あらば今にと限るべからず。
 是はあだなる玉の緒の、長き別れとなりやせむ、ただ御いとまを給わり候へ」
「いやいや左様に心弱き、見に任せては叶うまじ、春の花を見て
励まされる事もあるであろう、気も晴れやかになるに相違ない。
今日の為に早くからあつらえた御趣向、皆々心待ちにしておったのだ。」

男なんてのは、わがままなもんだ・・
確かに色々と散財を掛けて用意をして、お花見を楽しみしていた事は確かだ。
何日も前からブルーシートを持って場所取りをしたりね・・
オリジン弁当の予約、カセットコンロの燃料、ビンゴの景品とかね・・
宗盛さんにしてみれば、ここで熊野を郷に帰してしまったら
二度と帰って来てくれないような気持ちもする。
ここはとにかく始めてしまうが良かろうと・・

「花見の車に同乗なし、共に心を慰まん」と、
言うより早く牛車の用意が出来る。
「それ、お出まし、お出まし」とあわただしく呼ばわる中、

ユヤはこれ以上逆らえるはずもなく、進まぬ足で車へと向かう。
牛車は清水をさして賀茂川ぞいに進む、
音羽の山の桜は満開で、またとない花見日和。
なるほど御主人が、お花見を楽しみにしていた事はわかりますが、
ユヤの心は少しもたのしまず、国の母親を心配するばかり。
人の心とはうらはらに、どこまでものどかな都の春。

四条五条の橋の上、四条五条の橋の上、
ろうにゃくなんにょ きせんとひ、
色めく花ごろも 袖を連ねてゆく末の
雲かと見えて八重一重、咲く九重の花盛り
名に負う春の景色かな、名に負う春の景色かな、

清水坂を登り、きょうかく堂、子安の塔を過ぎると、
はや寺の門前、ここで一同は車を降り、
鹿間塚のわきを通って本堂についた。境内はいまや桜の花盛り。

一同が酒宴の用意をしている間、
ユヤは御寺のお堂にむかい、母親の無事を一心に祈っておりました。
そろそろ酒盛りが始まりましたので、ユヤは悲しみをこらえてお酌にたつ。
つとめて陽気によそおい、花を誉めながら、一同のお相手を努める。
とにかく一通りの宴が始まれば、自然と座は陽気になってまいります。
そのうちに調子の良い連中が、歌い出したりもする・・

酒がまわってくると宗盛は上機嫌だ。
ユヤにひとさし舞えという。
酒飲みの相手をするだけでもつらいのに、
このうえ舞うことは身をきる思いだが、
早くも楽人がつづみを打ち、笛をかなではじめた。

涙をこらえて舞いはじめますと、清水寺の舞台の上で、
桜の精かと見まごうほどの美女の舞い姿に、
一同はうっとりと見とれていた。
すると・・ときならぬにわか雨。
「あら、雨が花を散らしております」
「まぁ本当に、雨が花を散らしております」

みなが浮き足立っている中で話す言葉、
「雨が花を散らしております」聞いては、もはや気もそぞろ。

ユヤは、心ない春雨が散らした花びらを、扇ですくいあげては歌い、すくいあげては舞う、

「春雨の 降るは涙か桜花 散るを惜しまぬ人やある・・
 散るを惜しまぬ人やある・・」

それは歌の言葉が、そのまま舞いの手振りになったような、美しくもあわれな姿・・・
すでに放心したかのように、あちらへ行っては花びらをすくい、
こちらへ走ってきては花びらをすくう。

やがて舞台の真中にすわりましたユヤ、何事か短冊にしたためはじめた。
そのようすを見て宗盛、これはただごとではないと思い、短冊を取り上げる。読めば

「いかにせん 都の春も惜しけれど なれしあずまの 花や散るらん・・

なれし東の・・花や散るらん・・んっ!
それほどまでに思い詰めておったとは知らなんだ。
憂い事のある身に饗応を努めさすとは、
これはこれは代が気の毒なことをいたした。御母堂への心遣い実に道理なり哀れなり、
はやはやいとまを取らするによって、あずまに下り候へ」と、
宗盛、ユヤに申しつける。
是までなりや嬉しやな 是までなりや嬉しやな 
ただこのままに御いとまと ゆうつけの鳥が鳴く

東路さして行く道の、やがて休ろう逢坂の
関の戸ざしも心して 明け行く跡の山見えて、

花を見捨つるかりがねの それは越路か我は又、
東へ帰る名残かな 東へ帰る名残かな

宗盛から帰省をゆるされましたユヤは、
朝顔と共に、つつがなく母親のもとへと帰り、
ふたたび都へと戻ることはなかったといわれております。

ユヤという名前は、漢字で書きますと熊野、
これは御能にあります題材でございますが、
シテにユヤ、ワキに宗盛、ツレに朝顔、またワキズレに従者達という、
桜の季節にちなみましたお話でございます。