UENO SHIGETO NEWS 蔵書記 其の壱
心学道話全集
 

蔵書記 其の壱
心学道話全集 忠誠堂  監修 加藤咄堂

  心学と言われても、あまりイメージが湧かないと思いますが、江戸後期に盛んであった修養学。人の心の有り様を学ぶ実践的な学問ということになります。その心学の講話を道話といふ。道とは道徳の道、童話とは字が異なるが、似ているところもありますね。これは全集なので各巻には多くの書が収録されていますが、有名なのは第一巻の鳩翁道話三編でありませう。柴田鳩翁という天保期の心学者による講話集。口演の聞き書きなので、とにかく読みやすい。鳩翁先生は京都の御方だから、使われているのは上方言葉。「是じゃによって」「ちと考えてごらうじませ」「ドウゾどなたもここをお勤めてくだされませ」「猶またあとは明晩御はなし申しませう。下座。」なんて言葉が出てくる。子であるお弟子さんが筆記しているのだが、これを台本にして誰かが朗読をすれば、そのまま講演が出来るようになっている。そうやって心学を庶民に広めようという意図があったわけです。

  世の中がギスギスして、人の心もギスギスして、何かこうやりきれなくなった時に、神父さま、牧師さま、和尚さま、神主さま、導師さま、誰でも良いからなにか清らかな話をして頂いて心洗われたい・・・。横町に紅羅坊名丸先生が居れば良いのだが、惜しいかなこの先生「天災」以外の落語には登場しないのですね。そこで蔵書におわします鳩翁先生に御登場を願ふ。お話しそのものは実に平易でわかりやすく、どこかで聞いたような話も入っている。表題を記せば、「鹿の鳴音」「つかんだ金平糖」「かし雪隠」「八年甫」「鏡の影法師」などなど。ご存知の通り、寓話や小咄として知られているものも多く、それを元にして話しを膨らませていくわけです。

 そして話の中では雑歌がふんだんに用いられます。むしろこの方が耳に残るのではないか。心学ではこれを道歌といふ。覚えておけば役立つものもある・・・と思ふ。以下はその抜き書きですが、なんとなく話の雰囲気も伝わると思ふので、ドーカお読みください。ココロササクレタトキノおまじないにもなるかもしれませぬ。(文=上野茂都)

はしなうて 雲のそらへは のぼるとも おれがおれがは たのまれもせず

直ぐなれば おもにかけても 折れぬなり 世わたるわざの 息杖ぞかし

悪いとは 知りつつ渡る ままの川 流れて淵に 身を沈めけり

良い仲も 近頃うとく なりにけり 隣に蔵を たてしのちより

我が心 かがみにうつる ものならば さこそ姿の みにくかるらめ

世の中を 四尺五寸と なしにけり 五尺のからだ 置き所なし

あざみくさ その身の針を 知らずして 花と思ひし けふの今まで

世の中は 何もいはずに いよすだれ 其のよしあしは 人に見えすく

よしあしの うつる鏡の 影法師 よくよく見れば 我が姿なり

きょろりとは いかなるものか 知らねども 味噌をねぶれば 味わいを知る

こころこそ 心まよわす こころなれ こころに心 こころゆるすな 

心学道話全集 全六巻 忠誠堂 

昭和三年発行

収録作品 鳩翁道話 賣卜先生安楽伝授

御代の恩澤 松翁道話 心学道の話 

鸚鵡問答 銭湯新語 為学玉箒

立身始末鑑 都鄙問答 石田先生事蹟

道二道話 案山子草 他