UENO SHIGETO NEWS 蔵書記 其の参
 畸人傳 

蔵書記 其の参
畸人傳 佐藤仁之助 述

 この本は、江戸中期の作家、伴蒿蹊(ばんこうけい)によって記された「近世畸人伝」を、著者が近代風に抄訳したものです。当時、世間から変わり者扱いをされていた人達の小伝集というわけです。「畸人」と云っても、アブノーマルという意味ではなく、各々が自らの生き方を貫いているに過ぎません。その為に一般的には「変な奴」と見られているだけで、著者からは敬意の念を持って語られています。この時代の持つ隠遁の思想、地位や名誉や権力と逆方向に傾く者は、それなりに一目を置かれたらしく、現代のサクセスストーリーへの羨望とは一線を画しているところがオモチロイ。また順境に恵まれても、その信念故か、周囲からはなかなか理解が得られなかった人、これもある意味「曲者」の部類と言えるでせう。この本では百余名が紹介されているのですが、士農工商、僧侶から、職人、樵、遊女、乞食まで、あらゆる立場の「畸人」が登場します。名の残る人では、中江藤樹、熊澤蕃山、貝原益軒、荷田春満、円空、柳沢淇園、池大雅など。伝聞に頼らず、著者が実際に会っている人も多いようです。三熊花?による南画風の挿絵にも心が和まされます。では、この書の中で取り上げられている人達を、少し紹介してみませう。

◇僧桃水

 肥前国島原禅林寺を出奔。乞食の生活に身を投じ、自ら編んだ草鞋や、残飯で作った酢を売って生活した。名僧であった為、弟子たちが色々と気に掛けるのだが、乞食暮らしを止めず、行倒れを弔ったり、貰った衣類を与えたりした。口ずさみに「破れ衣に欠けた椀、乞食の生活束縛無し、腹減れば喰い、渇いたら飲む、生も不正も関係無し(詩解)」とある。

◇売茶翁

 黄檗宗の僧。肥前蓮池の人で号は月海。自ら茶道具を荷って、席を設けて客を待った。これを生活の糧とし、春は花、秋は紅葉と訪ね歩き御茶を売った。「我が思ふ所に茶店を開く。一杯の代金、只一銭。我が一生中、唯此の茶あるのみ。貧富は既に自然に任せてある(偈解)」「髭も白く髪は茫々、細い杖に粗服、茶道具を荷って何処へ行く、買茶の生活、一生を送る、専門の学とて無し、ただ一個の変わり者(自賛)」。後に煎茶道の祖と云われる。

◇金蘭齋

 本名不詳。優れた老荘学者なのだか、とにかく金が無い。講義を頼むと「その書物がない」と言ふ。そこで頼んだ人がその書を送る。開講の日になると「その書物は米代の為に売ってしまった」と言ふ。仕方なく集まった書生の本を借りて講義をした。衣服等をあげてもすぐに売ってしまうので、背中に「金蘭齋」と白丸に書き入れた着物を贈った。それを着て悠々と町を歩くような人。著した「老子國字解」は名著と云われている。

◇梶子

 祇園林の茶店の娘だが、歌集「梶の葉」がある程の歌人。十四歳の時「こひこひて 今年もあだに 暮れにけり 涙の氷 あすやとけなむ(歳暮の恋)」とある。よく知られているものに「雪ならば 梢にとめて あすやみむ 夜の霰の 春にのみして」。娘の百合子も茶店を継いで歌も詠む。その娘町子は画人池大雅の妻。

◇表太

 京師新町四条北、表具屋太兵衛。その頃の京で変わり者の筆頭と言われたが、書画の鑑定では定評があった。杖に肴を入れ、銀の瓢箪に酒を入れ、日中は野山に交わり、雪月花の中に遊んだ。花の下で酒を呑み、眼鏡をかけて行き来の人をながめ、何か書いた物を木の枝にかけて、これを友とした。

◇甲斐徳本

 薬籠を背負って売り歩く薬売り。徳川三代将軍の病が治らず、彼の徳本(薬)を用いた所、不日にして御快癒。「薬代は如何様にも」と言われたが、宣伝文句の「一服十六文に限る」の通り、それ以上受け取らなかった。そこで将軍家が「何か願い事はないか」と問うと「住む所が無く難儀している知人の為に、家を建て欲しい」と言ふ。建てられた家は「徳本屋敷」と呼ばれたが、本人は誰に告げるでなく、薬売りの旅に出てしまった。

畸人傳 著者 佐藤仁之助 

昭和十一年発行 発行所 大都書房