UENO SHIGETO NEWS 蔵書記 其の与
 江見水蔭集 初鱈献上記 

蔵書記 其の与 
江見水蔭集 初鱈献上記 他三十八編


 江見水蔭は、明治大正期に活躍した小説家で、一時期は硯友社にも所属し、近代文学の創生に深く関わった作家です。特に大衆小説では人気が高く、この本は時代小説だけを集めた全集です。収録された作品が執筆されたのは、主に大正半ばから昭和の初め頃。内容は講談本に近いもので、娯楽性が高く、一遍が大体三十頁弱で、挿絵も付いています。そして本人も前書きで触れているが、当時の記録、古老の直話、土地の伝説等など、必ず何かしらの事実を元にして、そこから話を膨らませて書いているようです。この全集には三十九編の時代小説が収められているが、目次では題名の下に全て年号が書かれていて、その時代の物語である事を示している。それを見るだけでも、なるほど、単に時代小説とはいえ、江戸記だけでも相当長く、物語の背景や、登場人物の考え方など、随分と違うだろうな、と思ふわけです。まずはそのわくわくするような題名と年号を読んで頂くだけでも、何となく面白さがが感じられるのでは・・・といふ事で、ここに列挙させて頂きます。

初鱈献上記(慶長)・江戸城造營(元和)・鯉を抱く男(寛永)・古絵馬の裏(寛永)・大久保閉口(寛永)・生不動出現(明暦)・佐渡の勇婦(明暦)・備前天一坊(萬治)・鍵無し街道(慶安)・怪異黒姫颪(寛文)・黒面の海賊(延寶)・夜の獅子舞(元禄)・安房義民團(正徳)・遠流の江嶋(享保)・海嘯三曲譜(享保)・義民と無宿(寛永)・鬼殺し源蔵(安永)・鮫の井お春(天明)・天明五怪力(天明)・一夜俳諧師(寛政)・壁の目の怪(寛政)・鯉大盡の娘(寛政)・大女と大男(文化)・妖婦小蜘蛛(文化)・鼠小僧別傳(天保)・悪因縁の怨(天保)・丹那山の怪(天保)・怪異暗闇祭(天保)・四十八坊主(天保)・山霧小百合(天保)・飯田の仇討(嘉永)・大男と小女(嘉永)・劍曲海嘯舞(安政)・闇の水茶屋(安政)・死劍と生縄(安政)・天狗の血祭(元治)・枕探しの女(慶應)・大膽不敵女(慶應)・狸湯の仇討(明治)
・・・といふ事で、ここから何篇かを選びまして、あらすじを紹介致しませう。

初鱈献上記(慶長)
慶長十六年、江戸在城の大御所様(家康)に、陸奥守(政宗)から、初鱈を献上する事が決まった。これは現在のような冷蔵装置が無い時代にとって、大変珍重な品である。つまり、それくらい気を遣う必要があったといふ事。その宰領を任されたのが、永谷主水と松戸主税の若侍。二人は接客に出た碇ヶ浜有力者の娘、深雪に一目惚れ。たちまち恋敵となってしまふ。娘が主税に気がある事を知った主水は、すっかり自暴自棄となってしまい、船主や網元が懸命に止めるのも聞かずに、悪天候の中を強引に鱈漁に出てしまふ・・・。

鯉を抱く男(寛永)
真の鯉の味は、釣ったものでも、網で獲ったものでもなく、生け捕りしたものに限るとか。川越に水中で鯉を抱きしめて獲る彌五郎といふ者の有り。自らの肉体から高度の体温を発する天性の特技を持ち、難病の者でも、しばらく抱いてあげる事で治してしまう。礼金を貪る事もしないので、土地の人は生神様の如く奉っていた。噂を聞いた酒井家の重役が、御身分のある御方(この場合当然若い女性である)の病気平癒の為、どうか一晩抱いてあげて欲しい、と頼みに来る・・・。実在したとされる「抱き付き彌五郎」を題材にした作品。

怪異暗闇祭(天保)
町中が一点の灯も残さず消すという祭りの中で、旗本の若い衆が六人、鼻先を削ぎ切られるという事件が起きる。仕返しを頼まれたのが、小机源八郎といふ新陰流の達人、この男夜目が利くのである。聞けば怪異はこれだけでなく、毎年別の切り付け事件が起きているといふ。真相を突き止めんと、暗がりの中に入ると、泥棒だの天狗だの、夜目自慢の怪しい輩が次々と現れるではないか。それぞれが渡り合う中で、意外な真犯人が発見されるのだが・・・。今なお続く、府中大國魂神社の暗闇祭りを舞台にした物語。

現代大衆文學全集 第二巻
江見水蔭集  
昭和三年発行 発行所 平凡社