UENO SHIGETO NEWS 蔵書記 其の五
 浪六全集 第一遍 當世五人男 

蔵書記 其の五
浪六全集 第一遍 當世五人男 


 明治期の後半に書かれた村上浪六の出世作。東京市街の片外れ、千住と橋場の間にあたる汐入村二十三番地のぼろ屋敷で、自炊生活をしている五人の苦学生が繰り広げる青春群像。捧腹絶倒の滑稽譚。・・・諺に曰く、貧は諸道の支障、金なきは足なきに等しと、さればここに嵐の夜半も雪の日も布子一点寒晒し、あはれの不具に生まれたる書生を捉えて、またしても例の乱脈乱取めちゃめちゃのなぐりがきに、こンなものが出来て我ながら持て余しぬ・・・(序文から)。といふわけで、いずれも貧乏を物ともせぬ曲者揃い。まずはその五人男を紹介致しませふ。

川上三吉 紀州熊野出身。学識度量を備えるが、都市生活に失望し、故郷の山奥で、猟師となり、隠棲してしまふ。その後、上田に連れ戻され、再び共同生活を始める。

倉橋幸蔵 越後新潟の在。文才が有り、新聞に月五編の連載を持つ事になる。その後は、それら二十五圓の原稿料で、仲間を援助する事もある。

黒田健次 奈良県大和の産。聊か自分勝手な面もあるが、機知に富み、行動力が旺盛で豪放。倉橋から貰った五円を惜しげもなく一晩の遊興で使い果たしてしまふ。

上田力 岡山県津山出身。相貌は無骨であるが、儀に厚く情け深い。無器用だが正直一途な性格。肩を怒らせてステッキを振りながら歩く癖がある。

吉田雄藏 大分県因部から一人上京する時、紀州へ帰る川上と出会う。汐入の棲家を紹介され、五人男の一人となる。上田の紹介で浜町の富者、富田正次の食客となっている。

 これらの人々が、何やかやと面白い事をしでかすのだが、こんな場面がある。夏の夜、隅田川の渡し舟を借りてきて、月見の舟と洒落込むのだが、その留守に夜具蚊帳を一式盗まれてしまふ。夏ときて川辺の部屋、蚊帳が無くては到底眠る事が出来ない。冷や飯を鍋で煮て糊を作り、紙製の蚊帳をこしらえるが、入ってみると蒸し風呂のような暑さだ。そこで縁側の雨戸を天井の梁に結んでぶらさげて、その上で寝る事を考える。雨戸の下には大摺鉢を置き、その中に青杉の葉を盛り上げて、これを焚いて蚊燻にするといふ。この煙の中、
ゆらゆら揺れる釣り板の上に全員が飛び乗るのだが・・・。
 
 共同生活の部屋には、次の様な規約が貼られているとしています。行状規約 第一、薄志弱行の涙を禁ず 第二、喧嘩口論の怨みを禁ず 第三、人間業の風流沙汰を禁ず。第四、無分別の仁義伊達を禁ず 第五、必ず時間を惜しむべし・・・・・家政規約 第一、衣食住は寒暑に堪へ飢餓を凌ぎ雨露霜雪にうたれざるを限りとす・・・第四、米塩は必ず五日間の用意を欠くべからず・・・第六、魚鳥肉食は月に三度、十日毎にすべし(但し時価の高下を料りて時日の取捨短縮を考ふべし・・・追加規約 第二、苦学この門にある間は一切世上に婦人なるものありと思ふべからず・・・第四、月に一回の十五日を以て無礼講を演じ、以て平生の屈を伸ぶべし・・・

 さて、この小説、當世五人男(前後編)のタイトルで書かれているのは、一巻の半ばまでで、ここまでは序章のやうなもの。ここから先は、それぞれの銘々傳となり、各人が主人公となって五つの話が展開します。これからいよいよノといふところですが、現状、第一遍しか手元にないので、黒田健次編しか読むことが出来ない。といふわけで、この浪六全集の二巻(上田力編・倉橋幸蔵編)と三巻(川上三吉編・吉田雄藏編)に、何処かで出会える事を楽しみにしているわけです。

浪六全集 第一編
大正六年発行 
発売所 至誠堂書店