UENO SHIGETO NEWS
蔵書記 其の七
 将棋 此の一手

蔵書記 其の七                         
将棋 此の一手  溝呂木光治 石山賢吉

 将棋の対局では、ただひとつの指し手よって勝敗が分かれることがよくあります。好手であれば「盤上この一手」、悪手であれば「イッテバッタリ」などとも。野球ならば「あの一球が勝敗を分けた」と云ふところ。そんな「一手」に焦点を当てた読み物です。それだけであれば、読み応えのある観戦記として、珍しい主題ではないのですが、書かれている年代が面白い。出版された昭和十年の段階では、将棋界がまだ統一されておらす、段位を巡っては様々な問題を孕んでいました。(実力名人制が導入されるのは昭和十二年から)。その為本文で登場する坂田三吉の肩書は「関西名人」とされています。著者は溝呂木光治七段と石山賢吉氏(ダイヤモンド社長)。石山氏にとって、溝呂木七段は将棋の師匠になるそうで、当時の名士には愛好家も多く、嗜みとして将棋には入れ込んでいたやうです。「此の一手」では、十九局を取り上げていますが、その中から三局を選んで紹介しませう。
 
堀武之助 釘づけの銀 
 これは慶應二年、備中倉敷の堀武之助と阿波徳島の四宮金吾との対局で、共に郷里では無段名人と云われた実力者同士。ところが高齢である四宮が「香落ち」を譲らなかった為、堀は胸中収まらず、遂に自分の右銀を元の位置から動かさずに最後まで指し通したといふ珍しい一局です。ですからこの一戦に関しては、初形である七一の銀が、此の一手ということになりませう。現在は四段と八段でも、プロ同士であれば普通に平手で指していますが、以前の格式ではこう事は有り得ず、「手合い(どういうハンディをつけるか)」で揉める事が良くあったさうです。結局、堀は負けてしまうのですが、実力者でもこういふ無謀な気概を持っていたのが、現代にはない筋書きだと云えませう。

坂田三吉 五四角の愚手と七五金の名手
 この将棋は大正八年、「坂田角損の一局」と云われる、土居市太郎八段との有名な対局です。もともとは木見七段披露会の御祝儀対局でしたが、大変話題になったので、新聞社が入った本格的な一戦となりました。この対局で坂田八段は自陣の五四に打った角を、数手後に召し取られてしまいます。如何に天才坂田といえども、角損となっては勝てぬであらう、大方の見物はさう思っていました。ところがその後の頑張りで、勝てぬであらう将棋を勝ってしまうのです。実際この角損は、それだけで大劣勢といふわけではなく、手順の内には次の攻撃が準備されていたわけなのです。そして勝に結びつけたのが攻防に打った名手、七五金といふ此の一手。角を取られても負けないと、ますます坂田人気が上がったのです。

神田辰之助 一手で勝敗転倒
 これは昭和九年、神田辰之助七段と宮松関三郎七段との対局ですが、その勝負の背景が面白い。当時はまだ将棋界が一本化されておらず、大阪で実力第一の神田七段は昇段を望んでおりました。そこで東京側は、こちらの七段全員と対局してもらい、成績が良ければ八段を認めようといふ。実に大変な企画で、当時の将棋ファンが、東西の対抗意識も含めて、いやがうえにも盛り上がったのは当然のこと。そしてその初戦がこの対局になるのです。内容は櫓と向かい飛車の対向形なのですが、途中お互いに、先に仕掛けた方が不利と判断し、膠着状態が続きます。あわや千日手かといふところ、神田七段が二時間一分の大長考の末、仕掛けを決行。有利な局面を作るのですが、途中で飛車を引いた三一飛の一手が痛恨の悪手となり負けてしまいます。そして棋戦は三勝四敗の成績に終わりました。

 この本は他にも章があり「名局鑑賞」「争い将棋」「名士と将棋」「将棋修行」と続きます。特に「将棋修行」では、関根金次郎、土居市太郎、大崎熊雄など、当時の棋士による回想を載せています。幕府の後ろ盾が無くなり、あわや消滅の危機にあった将棋界が、近代の復興を遂げるまでの苦心談が語られていて、たいへん興味深いものがあります。


将棋 此の一手

著者 溝呂木光治 石山賢吉
昭和十年発行 
発売所 千倉書房
定価 一圓五十銭