UENO SHIGETO NEWS
蔵書記 其の八
江戸の實話

蔵書記 其の八 
江戸の實話  三田村鳶魚
 

 小説戯曲も様々あるのに実話を喜ぶ人もある、そんならと差し出す。(はしがきより)。といふわけで、江戸学の泰斗がしるした「噂の真相」なのですが、まさに、小説より奇なり。当時の風俗や制度に関しては、とにかく細かいところまで解説してくれます。日頃から古典芸能に親しんで・・・などと思ってはいるものの、ナンニモシラナイノダナ、と改めて知らされます。以下は各章の標題からの概要ですが、落語、講談、芝居などで取り上げられる事件や人物も折々に登場するので、中々興味があるお話なのです。

悪人のいないお家騒動……寛延四年の姫路騒動における川合勘解由左衛門乱心の真相が詳しく考証されています。

講釈師の移替……講釈と云ふ芸の変節を発端から説きはじめ、寛永、享保、宝暦、寛政、天保、明治と、時代を追って解説しています。

話しに聞いた近藤勇……新撰組局長は、本当に世間から持て囃されるやうな人物だったのか、実際の証言を交えながら検証します。

女義太夫竹本小傳……文化文政の頃、船宿の娘として生まれ、放縦自恣に振る舞い、女豪と呼ばれた女芸人の話。

秋葉ばら……火事早い江戸の火除け地が、鎮火の神である秋葉大権現と混同され、遂には地名にまでなってしまふ。

加藤雀庵……見聞録「さへづり草」の著者、加藤雀菴とは如何なる人物か、数少ない資料から、その実像に迫ります。

川越の夜船……河川での漕運がさかんであった川越。船唄を聴きながら一晩掛けて江戸へ入る船中の模様を、自身の体験から語ります。

牢名主の最初……牢屋敷における牢名主は、囚人の自治という面では必要でした。在囚一同を屈服させた大侠大鳥逸平次と、典極(今で云ふ刑務所長)石出帯刀の度量。

隅田川の立小便……女方役者の松本小三郎が花見をしていると、田舎侍が本当の女と思って執拗に口説きはじめる。初めは相手に合わせていた小三郎だが・・・。

五人小僧……実在した盗人の市松小僧、稲葉小僧、田舎小僧、葵小僧、鼠小僧、そして小鼠市之助の詳細。何故泥棒が小僧と呼ばれたのか、鳶魚なりに考察。

野毛の山から……野毛山節の歌詞を調べながら、当時の横浜における庶民感覚を検証。

異人嫌いな喜遊……異人の妾になる事を拒み、自死を選んだ遊女。純朴な哀しみが、攘夷運動の宣伝に利用された事に、鳶魚は憤慨しています。

噂の二人……前出の後日談ですが、件の和歌を詠んだといふ遊女が更に二人登場。果たして「ふるあめりか」は本当に彼女達の作なのか。

永代落橋……当日は深川富岡八幡宮の祭礼。何故橋が落ちるほど人が殺到したのか。鳶魚は寛政の改革との関わりを指摘しています。

八王子市外の機織唄……織物で栄えた八王子。郊外の機織り小屋からは、村娘が唄ふ労働歌が聞こえていました。

お化け蝋燭……お化け蝋燭とは、障子に幽霊の影が映る仕掛けで、芝居や寄席でも使われていました。精巧な化物細工をする職人もいて大層流行したそうです。

江戸時代の妖怪研究……暑くて眠れない夏、庶民は軒下に涼み台を出し、部屋の外へ出る。江戸の夜は暗く、物音もしない。そこには怪談が生まれる素地があった。

玉川上水の瀧……竣工まで五十余年を要した玉川上水は、江戸市民にとっては常に感謝の的であり、良質の水は貴重に使われた。ところが奢侈に興ずる大名の中には、水道を邸内に引き込み、瀧をこしらえるやうな贅沢が・・・。

御所役人に働きかける女スパイ……御所役人の不正を暴くために、密偵となって嫁いでいった隠密女子の功績と悲哀。

江戸の實話

著者 三田村鳶魚
昭和十一年発行 
発売所 政教社
定価 弐圓