蔵書記 其の九
うけらが花 加藤千蔭
琴後集 村田晴美
和歌を語るのは難しい。適当な事を云ふと、思わぬ比喩や掛詞、元歌等があったりして、自ら無知を晒してしまふ。この本も詳しい注釈や解説等は書かれていないので、あるがままに文字を眺めているのだが、江戸派歌人と呼ばれているだけあって、関東の風景が詠まれているのが馴染みやすいところ。御二方とも賀茂真淵門下で生粋の国学者であり、その生き様も、元々は江戸町奉行の吟味役あっただの、富商の家を継ぎながら遊興の末に破産させてしまっただの、書けば面白い事もあるのでせうが、まずは詠まれている歌そのものを味わうに限る。最近は枕元に置いてあり、ふたつみつ読むうちに、ほどよい眠気を催してくるといふ塩梅。そんな中からいくつか選んでみましたが、中には自分で勝手に節を付けて歌っているものもあります。
夕月も くまなきよひの 天の川 思ふあたりに いかど見ゆらむ
照る月は あやしきものか かなしとも 面白しとも 人に見えつつ
かへるとも 行くとも年を 思はねば 心はとはに 老いせざるらむ
ことならば かたみにかへむ よしもがな 逢ふてふ夢と 逢わぬうつつと
今更に つらしと人の 思ひけむ 昔にかへる こころともがな
花やうき 月やわびしき 月花の あらむ限りは 世をばかこたじ
いたづらに 過ぐる月日は をしからで 昔の遠く なるがわびしさ
うけらが花(享和二年) より
よもすがら 窓うつ雨に こたへつつ しめやかに鳴く きちぎりす哉
あはれさの いづれはあれど 故郷に 人まつ虫の 月に鳴く声
かくて身は ふる江にたるる 釣り糸の 世にひかれぬも 心やすしや
ともすれば わかきが中に いとわれて おきなさびたる 身をいかにせむ
絶えせじの ことの葉のみを たのみにて あふことかたき 我や何なり
我が為に わが身をさらに をしまぬや 恋はわりなき 物にぞありける
月花も おもひわすれつ 遠き世の 跡ををふみみる 窓のすきみに
琴後集(文化七年) より
うけらとは花の名前で、琴後(ことじり)とは村田晴美の号から来ています。達人が描いた風景画のやうに洗練された歌もあるのですが、選んでみると自らの嗜好がわかります。達観した一面を持ちながらも、それに対する寂しさや侘びしさ、そんなものをついつい口にしてしまふ・・・そんな歌を選んでいますね。「逢えるは夢で、逢えぬはうつつ・・・」とか「さびたる身をいかにせむ・・・」とか・・・。
うけらが花 琴後集 有明堂文庫
大正七年五月発行
発行所 有明堂書店