UENO SHIGETO NEWS
蔵書記 其の十
人斬り伊太郎 長谷川伸

蔵書記 其の十

人斬り伊太郎  長谷川伸 

 御存知、長谷川伸の戯曲集。表題を含め十編の戯曲が納められています。巻頭には作者の言葉で「戯曲に指を染めて十有年になる…」とあります。「瞼の母」「一本刀土俵入」などの代表作と比べると、現在ではあまり知られていない作品もあるかと思いますが、舞台を想像しながら読んでいくと、俳優の台詞も聞こえてくるやうで、ひとつひとつに味わい深い物があります。

人斬り伊太郎……渡世人名草の伊太郎に親を斬られた子息が、顔役彌太五郎源七を仲介に、敵討ちを名乗り出る。伊太郎は「敵と云われてもどの敵だ」と言うほど、冷酷な人斬りで、金の欲しさから心中者を川に突き落とすような事もする男。逃亡中に魚屋七五郎の所へ逃げ込むが、彼等は顔見知りであった。話しの端々から、川に落とされた芸者は、七五郎の妹とだと発覚する・・・ピカレスク物。(二幕七場)

討入曾我……お馴染み曾我兄弟の夜討ちを、三幕にしたもの。よく知られたお話しも、登場人物の台詞を通して、近代的に解り易く描いています。建久四年三月好晴の日・大磯金谷川大橋附近(大磯の喧嘩)〜江閑居の外建久五年五月・中村の満江閑居の外(小袖乞い)〜建久四年五月二十日雨の夜・富士の裾野の一部(討ち入り本懐)と続きます。元平家の乞食主従が戯曲らしい配役の妙。(三幕十一場)

盗ッ人と親……盗んだ金を田舎の親に届けたいと思っている長次。兄貴分の吉五郎との諍いから谷に落ちてしまう。吉五郎は江戸で、偶然にも長次の母親と妹に会う。金を与え立ち去ろうとした時、死んだと思っていた長次が現れる…。(二幕四場)

喝采……剣術など殆ど出来ないのだが、思わぬ助太刀の現れで、敵討ちに成功してしまった主従。買い被られた実力で周囲から喝采を浴び、鼻高々で婚礼の宴を催した。するとその席に助太刀をした浪人が仕官を求めにやってきた…。(一幕二場)

傳八恋の引窓……甲州の勢力者、鬼狩り権五郎は女の遺恨から子分と共謀して、縞の萬次郎を殺害。萬次郎に恩のある芒の傳八は、飯炊きおせんの協力を得て復讐を試みる。立ち回りの最中、森の石松が加勢に駆けつけ…マッテマシタ!(一幕四場)

戦国づきあひ……江戸は山内土佐守忠義の屋敷に原石助という門番が居た。この男、元は大阪方の旗下で、無双の豪傑であったのだが過去は捨てていた。屋敷に招かれた藤堂高虎が門を通ると、見覚えのある男が番をしているので…。(一幕三場)

播磨の母……戊辰戦争金山峠の戦いが舞台。仙台藩大隊長梁川播磨は、桂太郎率いる官軍の攻撃に敗れ自害していた。播磨の母から手作りの瓜を届けるように頼まれていた幾之助は、命を果たす為に自分を斬るように敵に懇願する。(一幕二場)

女夫鎹……酒に酔った者同士の喧嘩から勘違いが生じて、主人公が縄目に会うような事件となってしまふ。間の悪い擦れ違いの末に最後は丸く収まるといふ人情喜劇。活き活きとした会話の遣り取りで楽しませる人情話。(三幕四場)

おくみ興兵衛 月夜酒……お囲い者のおくみは旦那の留守中に、遊び人銀四郎を妾宅に引き込んでいた。調度その夜、盗人の與兵衛が部屋に入ってくる。與兵衛はおくみの顔を見て驚いた。二人は幼馴染みだったのである。(一幕)

三代目親分……博徒の息子鮎太郎はやくざを嫌い、晒屋の弟子となり働いていた。ところが父である藍瀬の半兵衛の縄張りを、井草の長兵衛が乗っ取りに出る。病に倒れた二代目の所へ駆け付けた鮎太郎だが…。劇中謎の雲水が活躍。(二幕四場)

人斬り伊太郎
著者 長谷川伸
昭和十一年発行
発売所 一誠社