UENO SHIGETO NEWS
蔵書記 其の十
人斬り伊太郎 長谷川伸

蔵書記  其の十一 

仇討全集  霜田史光 

 芝居、浄瑠璃、講談などで取り上げられる仇討を、十編の読み物としてまとめた本です。どこまでが史実で、どこまでが創作なのかはさておいて、「特に有名なものを選んだ」と筆者は書いています。さてその題材ですが、?浄瑠璃坂の仇討 ?大炊殿の仇討 ?丸亀の仇討 ?福井の仇討 ?曾我兄弟 ?伊賀上野鍵屋の辻 ?亀山城の仇討 ?常盤橋橋上の仇討 ?天の橋立の仇討 ?赤穂浪士 となっています。この中で???は皆様も御存知でせうが、他のものでも、登場人物を聞けば「あぁそうか」となるお話しもあるでせう。

浄瑠璃坂の仇討……この事件は、討手や敵方の人数も多く、後に起こる赤穂浪士の先駆けとなったとも云はれています。つまり「果たし合い」ではなく「討ち入り」。この坂は市ヶ谷にあるさうですが、事件の発端は宇都宮で起きています。お互いの参謀、桑名頼母と軽部伊織の知謀の争いが、ひとつの読みどころ。そして討ち手が、後々助命されているのも、史実として重要なところでせう。

大炊殿の仇討……この話しは、創作性が強いのですが、男同士の恋の遺恨を発端としているのが特徴。当時の武士の間で流行した、男色の風俗を垣間見る話しです。今でいふハラスメントを受けた美少年、箕浦與四郎の側が敵役となる妙な話。

丸亀の仇討……この題名だと解りにくいですが、講談で云ふ「田宮坊太郎」の一席です。父源八郎の敵を討つ主人公が、幼少期にお寺に預けられているのが特色。だから坊太郎といふわけではありませんが(後に小太郎となる)・・。何と言っても剣術の先生が柳生但馬守宗矩で、後見となるのが宗冬飛騨守といのが凄い。

福井の仇討……これも主人公「佐野鹿十郎」の名前で知られているやうです。途中討ち手が返り討ちにあってしまふなど、艱難辛苦の物語。義侠心に厚い非人頭、小車の源次が良い役どころで出ています。盗まれた名刀を取り返す、といふ、お芝居ではよくある仕込みも入っています。

亀山城の仇討……仇討ちがあったのでが元禄十四年、赤穂浪士の時期と重なるので、かなり評判になり、後には芝居等にもなったくらいですが、現在ではあまり知られていないお話し。三兄弟が父の仇を討つのですが、長男は返り討ちになってしまい、弟が本懐を遂げるまでに三十二年を擁したといふ、大変な復讐實話であります。それにしても、仇討ちの話には、剣術指南をめぐる遺恨といふのが多いですね。

常盤橋々上の仇討……このお話は「日本無双」として流布していたもの。私は幸田露伴の小説で読んだことがあります。常盤橋といふのは、大手門に掛かるもので、人通りも多い。そこに自ら日本無双を名乗る者が「望みとあらば勝負を致す」といふ大胆な立て札を立てた。実はこれ、敵を誘き出す計略。はたして後日、大観衆の見守る中、橋上の決闘が繰り広げられるといふ・・。文禄二年にあったお話。

天の橋立の仇討……これは「岩見重太郎」です。実話とは云えませんが、有名な話しだから取り上げた、と著者は書いています。何せ敵の助勢が弐千五百人は、さすがに盛り過ぎ。そして主人公を助けるのは、塙団右衛門、三好清海入道(後藤又兵衛の時も)など、真田戦記に登場する面々。以前であれば、豪傑的英雄として、子供でも知っていた剣豪伝のやうです。「猿後家」といふ落語に出てきますね。

仇討全集著者 
霜田史光 
昭和七年発行 
発売所 新興社