UENO SHIGETO NEWS 足利センチメンタル J
1

6月25日、北千住からりょうもう19号(赤城行)に乗って足利へ。
りょうもうとは何ぞや?上野毛国(上州)と下野毛(野州)の事らしい。
それを結ぶ地域だから両毛(りょうもう)となるそうです。
目的は足利市立美術館のレセプションに出席する為ですが、
せっかく遠方に出向くので、少し散策もしようという心づもりです。
六年前にドイツの彫刻家ヴィルヘルム・レームブルック展を観る為に
この土地を訪れました。あれからの時の流れを思うと、感傷的に
なってきます。そんな想いで、渡良瀬川を越えて行きました。

2

足利の町並みは東の小京都と云われる程、落ちついた風情。
現代的な建物があまり無いからでしょう。おおむね静かです。
鑁阿寺(ばんなじ)は足利氏の氏寺ですが、もともとは足利氏の
屋敷なので、境内の周りには堀が巡り、門も四方にあります。
足利氏二代目義兼が建久七年(1196)、邸内に持仏堂を建て、
大日如来を祀り、三代目義氏が堂塔伽藍を建立しました。
堀には太鼓橋が掛かり山門へ、この景観は特徴がありますね。
本堂は現在修理中のようで、全体が覆われておりました。

3

寺内には御霊屋、大酉堂、大黒堂、蛭子堂などもあります。
御霊屋は十一代将軍家斉が寄進、朱色で着色されています。
また多宝塔は実に荘厳で日本最大級、元禄五年(1692)に
五代将軍綱吉の生母桂昌院が、寄進再建されたものだそうです。
敷地はほぼ正方形に出来ているそうで、公園のような所もある。
地元の人もベンチに腰掛け、鳩をながめてくつろいでいる様子。
昔ながらの茶店もありまして、焼きソバなどを商っております。
しかも嬉しい事に、瓶入りのコカコーラが売られていた
のです!

4

織姫神社は、足利織など地元産業の守り神とされています。
御祭神は、機織を司る天御鉾命(アメノミホコノミコト)と
天八千々姫命(アメノヤチチヒメノミコト)の二柱の神です。
この二神を七夕伝説の織姫と彦星に当てはめることも・・
織姫は天帝の娘で織物上手、彦星は牽牛という牛飼いです。
二人は結婚しますが、仲が良すぎて全く仕事をしなくなる・・
怒った天帝は、二人を天の川の両岸へ引き離しますが、
一年に一度だけ会える日を作ってあげます。それが七夕・・

5

近くには八雲神社の下宮があります。御祭神は奇稲田姫命。
クシナダヒメと読みまして、須佐之男命の奥様ですね。
八雲とは「ヤクモタツ ヤクモヤエガキ・・」のからなのでしょう。
牛頭天皇と習合しているので、その辺は興味があります。
緑町には上宮があり、こちらは御祭神が須佐之男命です。
宝物も上社が太刀、下社が薙刀。そのため男八雲神社、
女八雲神社と呼び分け、昔は御幣合わせのお祭りもあったとか。
織姫・八雲
、共に男女の御祭神ということです。

6

足利と言えば何といっても足利学校、日本最古の学校です。
中世に衰微していたものを、室町時代、関東管領上杉憲実が
再興させます。鎌倉円覚寺から僧快元を招き、易学を奨励。
前身は更に古く、平安時代からだとも、奈良時代からだとも・・
享禄年間に火災で衰退しかけますが、小田原の北条氏の
後援を受け、学徒三千と隆盛を極めます。その後徳川幕府の
保護を受けて栄えますので、常に徳川家には敬意が表され、
書院には歴代の将軍の御位牌が祀ってあります。

7

入徳門、学校門、杏檀門、三つの門をくぐると孔子廟があります。
孔子と小野篁の彫像が祀られていますが、近くには寄れません。
以前は中に上がれたような覚えもあるのですが、どうでしょうか。
寛文八年(1668)の造営です。庭には海軍将校手植えの月桂樹。
日露戦争の重鎮ばかりでしたが、同じ日に訪れたようですね。
儒学といえば論語の素読に思い至りますが、「しのたまわく」が
一般には「火の玉喰う」に聞こえたという話しもあるくらい。
「不患無位」・・無名無冠でもいじけてはいけないそうですよ!

8

学校には東光山善徳寺が隣接しています。応安元年(1368)
足利尊氏が一門の仏満禅師を開山として創建したお寺とか。
寺内には尊氏の木造、平重盛の御墓などがあるそうです。
足利というのは土地の名前ですから、そもそも源氏の系列です。
初めて足利に入ったのが義康、八幡太郎義家の孫になります。
移り住んだ土地を名乗ったわけで、足利氏も新田氏も系譜は
清和源氏ですね。源尊氏、源義貞と言ってもで良いのですな。
因みに武田信玄も清和源氏、細川氏も足利の流れに入ります。

9

そろそろ内覧会の時刻となりましたので、足利市立美術館へ。
展覧会は「鉄を叩く 多和圭三展」、多和先生は勤め先で
お世話になっている、金属彫刻の第一人者であります。
足利での展示は8月22日までですが、その後愛媛、目黒と
巡回して行きます。興味のある方は美術館のサイトなどを。
会場には知った顔が大勢おりましたので、作品を囲みます。
みなさん二次会では美味しい鰻を食べに行ったそうです。
私は友人の車に便乗し、想い出の足利を去って行きました。