UENO SHIGETO NEWS きしめん経由長良川
1

私がお世話になっている研究室の恒例研修旅行、今年は岐阜にスポットが
当てられました。10時10分東京発、新幹線のぞみ19号で一路名古屋まで。
駅の外に出られないので、構内で昼食の設定ですが、名古屋駅ホームには
きしめん屋が16件もあるという!周到な仲間は、どの店の評判が良いのか
前もって調べていたくらい。見た目はそれほど違いませんが、確かに店の
混み具合は違う様です。私は立ち食いの蕎麦屋では「カケとイナリ!」に
決めているので迷いません。奮発して800円の品を注文した人は食べた後で
がっかり。やはり立ち食いでは安価な品の方が美味しいと思いますが・・

2

東海道本線大垣行きに乗り岐阜駅に着いた後、正法寺に向かいました。
ここには、日本三大仏の一つである大釈迦如来像が安置されております。
像の高さは約14メートルあり、お顔の長さでも4メートル近くあります。
木材を骨格として、竹材を編んだ上に粘土を塗り、和紙を張り込んだ後に、
金箔が貼られている・・その為「かご大仏」の呼び名で親しまれています。
驚くべきは、張り込まれた和紙とは、全て経本が使われているという事で
なかなかこれだけの数となるとすぐには集まらず、天保三年の完成までには
三十八年の歳月を要したそうです。作例としても極めて珍しい仏像ですね。

3

そこから岐阜市歴史博物館へ入館。原始から現代まで美濃の歴史が立体的に
紹介されています。土器・銅器・鉄器・木工などでも昨今のレプリカは実に
良く出来ていて、表示がなければ、まず本物だと思ってしまうでしょう。
踊り場に展示されていた円空仏など、仲間と関心しながら鑑賞していたら
これも複製!専門家でもこの程度、もっとも複製は偽物とは違うものです。
長篠の合戦や楽市楽座など、織田信長に因んだ展示も多く、天下統一の拠点
となった土地である事に思い至ります。それからロープウェイに乗り込み、
金華山へ・・足下に広がる長良川周囲の遠景、まさに天下鳥瞰ですな。

4

しばらく坂を登って行くと、岐阜城が現れてきます。現存する天守閣は
もちろん昭和期の物ですが、前身は鎌倉時代からあり、天文3年山頂に
築いたのは「国取り物語」で有名な斎藤道三、油売りから身を起こして
美濃国主となった「マムシの道三」、下克上の典型のような武将ですな。
岐阜という地名は信長が付けたので、この山も元々は稲葉山と呼びました。
信長の居城となって、稲葉山城から岐阜城と改称、天下統一の拠点となる!
後に信長は、新らしく建設された安土城に移りますので、岐阜城は嫡男の
織田信忠に受継がれたそうです。本能寺の変で共に散った人ですね。

5

山を下りた後は、名和昆虫博物館へ。明治二十九年に設立された研究所の
付属施設として大正八年に開館しました。現存する中では日本で最も古い
昆虫博物館で、所蔵する昆虫標本は約1万2千種類にも及びます。設立者の
名和靖氏はギフチョウの発見者で、会場では生態展示もおこなっています。
ダルマクワガタやダイコクコガネなど、実に面白い体形をしていますね。
隠れ展示のコーナーがあり、気の弱い人は見ない方が・・というような
お断りがあります。ガラスケースに蓋がしてあるので、中を観たい人は
それをめくってみるわけですが、何が隠れているかは・・・大ヒミツ!

6

この辺りは金華山を含んで岐阜公園の範疇のよう・・園内には板垣退助の
銅像が建っています。何故かというと民権運動の影響で襲撃を受けたのが
この土地だからです。つまり「板垣死すとも・・」の名台詞が生まれた場所
がこの辺りなワケ。この時、治療に当たった医師が後藤新平なんですね。
そのへんの逸話は、かつて神田照山先生の政治講談で聞いたものですよ。
その夜は長良川温泉ホテルパークで一泊。公園だからパークなのでしょう。
露天風呂から見上げれば天守閣。長良川といえば、何といっても鵜飼です。
およそ1300年の歴史があるそうで、行われるのは五月から十月半ば
まで・・

7

翌朝は、天台宗大日山・美江寺を訪ねました。本尊である十一面観音像は
秘仏なのですが、研究室を通して拝観させて頂きました。奈良時代後期の
乾漆仏で国の重要文化財となっております。脱活乾漆造とは、天平時代に
盛んに作られていました。昨年多くの入場者で話題になりました興福寺の
阿修羅像はその技法で造られています。簡単に説明をすれば、粘土の原型の
上に漆と布を張って形成し、漆が乾燥した後に中の粘土を繰り抜くのです。
この寺院は、元正天皇の勅願によって創設されたと伝えられていますが、
元正帝で岐阜といえば「養老の滝」の伝説に思い至りますね。

8

そこから谷汲まで足を伸ばしまして、両界山横蔵寺へ。山内には霧が立ち
大木には野猿が飛び回っているというほど、山寺の風情に満ちています。
檜茅葺きの三重塔は、いかにも風雪に耐えて建っているという様相で、
木肌は荒れているのですが、市井の寺院とは違ったスケールがありました。
妙心上人の即身仏で有名なところで、現在も舍利堂にて安置されています。
宝物館では薬師如来、仁王尊立像、十二神将などが展示がされています。
珍しいものでは深沙大将の立像・・西遊記に登場する沙悟浄にあたるとか。
円盤月例会で「悟浄出世」を語った縁があるので興味深かったですね。

9

かつて谷汲には谷汲線という名鉄の電車が通っていました。山間の車窓が
たいへん奇麗だったそうで、通称「赤い電車」として親しまれていました。
八年前に廃線となってしまいましたが、地域の名物として惜しむ声もあり
今では駅舎を記念館のように整理し、往年の電車が展示されています。
役目を終えた機械にも敬意を払う人々、こういう話にはホロッとしますね。
この辺りは、五年前に「くろふく」という蔵を改装した会場で、展示付きの
演奏会を開催した際に訪れています。その節も金華山周辺を散策しました。
今回再び訪れた事で、個人的にも馴染みの深い土地となりました。

10

さて、谷汲といえば華厳寺。西国三十三カ所の満願霊場となるところです。
延暦十七年(798)の創立というから、歴史がありますね。元々は奥州へ行く
予定であった観音像が、自ら歩いてこの地を選んだという逸話があります。
巡礼の終わりの寺院なので、菅笠や笈摺などが大量に納められていました。
この巡礼は近畿一帯に広がっていますが、岐阜県は華厳寺だけのようです。
参道の門前街には、派手な仏具商があったりしてなかなか面白いですよ。
昼食の後、一行は池田町の極小美術館を訪ね、名古屋へと向かいました。
私はそこから今池へ寄りまして、居酒屋へ誘って頂いたのでアリマシタ。