UENO SHIGETO NEWS 海鮮金沢ロマンス紀行
1

その日は9時28分東京発、東北新幹線MAXときの二階席へ陣取って、
越後湯沢まで直行。トンネンルを抜ければ北陸の世界です。
「越後一会」という言葉は、どうやらここからきたそうですが・・
湯沢から特急「はくたか6号」に乗り換えて、日本海沿いに進みます。
寒空はだかさんは、鉄道事情に詳しいので色々と解説してくれました。
金沢には近く新幹線が乗り込んでくるので、旅の経路も変わる事や、
ブルボンとは北日本製菓といった会社で、車窓に工場が見られる事
など
「お茶請けに ルマンドのある  昼下がり」・・・これはワタクシ。

2

金沢駅に着いてからは、宿泊先に向かい荷物を降ろします。
すぐ近くに近江町市場があるので、さっそく覗きに行きました。
「金沢の台所」と云われる程、加賀・能登の生鮮食品がずらり。
蟹はもちろん、げんげんぼうなど、他では見られない食材も豊富。
昨年から新築のビルに組み込まれたようですが,活気で満ちています。
市場全体で170件の店舗があるそうで、観光客でも賑わっています。
泥鰌の蒲焼きを串に刺して売っているので、一切れ頬張りました。
ベンチに座りホタテの貝焼きで缶ビール、これを昼飯と致した次第。

3

市場から五分ほど歩いて行くと、尾山神社の鳥居が見えてきます。
明治六年の創建となっていますが、前身は江戸期からあったそうで、
加賀藩の祖であります前田利家を祀っています。
三層からなる神門が有名で、和漢洋折衷のたいへん珍しい建造物です。
一層目は石組みで造られアーチ型、二層目は木造の建具に梅の御紋、
三層目にはステンドグラスが使われて、これが何ともハイカラです。
門でもあり塔でもある、中心には本邦最古という避雷針も立っています。
境内には拝殿、神苑、銅像などもあり、緑も多く見所も豊富です

4

宿屋に戻り、本日の演奏会場「金沢21世紀美術館シアター21」へ。
この辺りはもちろん城下町ですが、金沢城跡の景観を損なわないように、
県民の施設に取り込んだ、空間設計の美意識が伝わってきます。
したがって、場違いな建物は極力排除されているような気がしました。
美術館のホールですから、楽屋の数も多く、しかも広くてシャワー付き。
大蔵省の御配慮で、押し寿司、西瓜、バナナ、チェリー、和洋菓子各種
そして栄養ドリンクなど、かつてない豪華な楽屋となっておりました。
会場は座席の角度が高く、金沢城の石垣を彷彿させていましたね。

5

演奏会も満席で地元大蔵親子の人気は絶大。手品のロマンス大蔵氏は
石川県下の高校で校長先生を務めておられた方ですので、御関係の方も
大勢御来場されておりました。手品歴は相当に長いそうで、打ち上げの
席でも、ブレスレットを用いた御座敷マジックで楽しませてくれました。
そもそも大蔵大臣の祖父であらせます松本佐一郎氏は、篤農家であり
加賀野菜・源助大根の生みの親、農業界では著名人なのであります。
演奏会の模様は、翌日の北国新聞に「個性あふれる」と掲載されました。
写真は打ち上げの席での酒肴「ゴリの佃煮」「ほたる烏賊」などです。

6

翌朝は今にも雨になりそうな空模様、宿屋の周辺を散策しました。
大正七年建築の和風住宅、旧園邸・松向庵の
美しい茶室を見学しました。
個人の住宅を市へ寄贈され、文化財に指定された建物であります。
そこから尾崎神社を参詣。東照大権現(徳川家康)を祀り、創建当時は
金沢城内にあり、加賀の日光とも呼ばれる程の規模であったそうです。
朱塗りの社殿には、徳川家の
三つ葉葵の紋が刻まれています。
金沢の寺社を巡ると、天皇家、徳川家、前田家の関係が外せないようです
「梅が咲き、葵が咲いて、菊も咲き」・・とは。

7

尾崎神社から御城の石垣に添って歩いていくと、尾山神社の東神門。
この門は元金沢城の唐門で、桃山様式を偲ぶ貴重な物とされています。
境内では、神苑にある沢渡りや図月橋などを巡りました。
前田利家公(槍の又三)の赤母衣を背中にした騎馬像があります。
金沢は、幸運にも戦時中に大きな戦火を受けなかったそうで、
古い建築や景観が残される事になりました。
ふらふらと歩いていても、何となくゆとりがあるように感じるのですが、
これも百万石の伝統なのでしょうか。写真は尾崎神社の正門です。

8

昼餉時となり「水中」のメンバーと近江町市場で海鮮三昧。
日曜日は休業も多いのですが、大臣が御店を紹介してくれました。
加賀鳶を飲りながら、甘エビ・バイ貝・赤イカをつまみます。
ノドグロの塩焼きと鯛の兜煮、さらに治部煮でお腹を満たしました。
治部煮は金沢の代表的な郷土料理ですが、鴨肉を使うのが特徴です。
小麦粉がまぶしてあるのでとろみがあり、野菜の他には麩も入ります。
薬味にはワサビを添えるのですが、鶏肉で作っても良いそうです。
名前の由来はいくつかあるそうですが、役職の名前に鍵があるような・・

9

それから加賀の寺町へ向かいます。そろそろ雨が落ちてきました。
大臣の御薦めで通称忍者寺と呼ばれる正久山妙立寺を訪ねました。
四階七層二十九階段という、迷路のように複雑な構造をした建築です。
隠し階段・隠し扉・仕掛け賽銭箱・落とし穴・横穴付きの井戸など・・
数々の仕掛けを紹介し、その機能を説明してくれました。
仕掛けの由来には実しやかな解説があるのですが、その真偽はともかく
たいへんに面白い建物である事は事実です。拝観には予約が必要ですが
頻繁に入れ替えがあり、金沢の人気スポットでもあるようです。

10

帰り道には金沢城石川門へ寄り、兼六園の入り口で記念撮影。
城内にも入りたかったのですが、雨も強くなり、そろそろ汽車の時刻。
私には三十四年ぶりの金沢でしたが、その折は特に目的もない旅で
名所旧跡などを訪ねたのは、今回が初めてでした。
まだまだ各地には見るべきものが多く、北陸も興味深いですね。
次回は富山、新潟などでも演奏できたらと思います。
金沢駅ではだかさんと落ち合い、一路東京へ向かいました。
お世話になった方々、また御客様には心より御礼申し上げます。