UENO SHIGETO NEWS TOPICS
上野茂都(美術・音曲)の活動に関する情報サイトです

●2013年12月31日・アゲイン

第一部 仮想紅白唄試合 年越し蕎麦付き


□白組選曲(店長の解説とSPレコードによる)
Mass's in the cold ground Richard Crooks
Old Black Joe Bing Crosby、おさげと花と地蔵さんと 三橋美智也
You'll never know Frank Sinatra、The Rose Tattoo Perry Como

■赤組選曲(出演者の歌唱による)
峠の我が家、赤い河の谷間、りんどう峠
夜明けのラプソディ、新宿の女

第二部

春の別れ、夏の夜、秋風に、年暮れて、ゆき
追放の唄、アゲインのテーマ

●2013年12月20日・円盤

疲労節、くらすと節、色は色にも、春の別れ
塵屋敷乃唄、感冒症状歌、五月雨、雨模様

夏の夜、秋風に、すべなきものは、ねもころに
秋の七草、忘れ貝、夕月夜、ゆき、年暮れて

おひとよし、溜め息音頭、

追加演奏
布団が俺を呼んでいる
いちねん(ピアノ)

●2013年11月24日・七針

秋風に、しりきれとんぼの唄、遠慮節
おじやおやじ、葱節、

ぬけた節、めほへひ余情、煮込みワルツ
以上三曲 中尾幹ニ氏と共演

追加演奏 ふにゃめろん

共演された方々

中尾勘二トリオ (中尾勘二 + 古池寿浩 + 宇波拓)
Alfred Beach Sandal

●2013年11月24日・渦 32・下北空間リバティ

演奏曲 持ち時間約十八分

秋風に、秋の七草、忘れ貝
讃酒歌、しりきれとんぼの唄
お椀で食べたクリームシチュー


当日(24日昼の部)の出演者(出演順)

ペーソス、上野茂都、ナオユキ、
とんちピクルス、ハッチハッチェル

●2013年11月15日・円盤月例会

第一部

蘇生節、遠慮節、秋風に、秋味覚
しりきれとんぼの唄、忘れ貝、
秋の七草、夕月夜、讃酒歌

第二部

雨模様、そんなにまじめにきかないで
お椀で食べたクリームシチュー
薬缶の置き場所

追加演奏 塩焼節

●2013年10月31日・アゲイン余一会 vol.48

第一部

えれじい、蘇生節、秋風に、ねもころに
すべなきものは、秋の味覚、べにまとい
はろうぃん夜曲

料理 なめ茸豆腐

第二部
落ち葉しぐれ、公園の手品師、お菓子そんぐ
あめもよに、お椀で食べたクリームシチュー

追加演奏 布団が俺を呼んでいる

●2013年10月18日・円盤月例会

第一部

ぬけた節、めほへひ余情、しりきれとんぼの唄
春の別れ、五月雨、夏の夜、秋風に
すべなきものは、ねもころに

第二部

公園の手品師、落ち葉しぐれ、おひとよし
溜め息音頭、外食無情 あめもよに

以上全曲guiterにて演奏

●2013年9月20日・円盤月例会

いよいよ秋の到来、という事で、月に因んだ曲を選曲。
秋には笛の音が良く似合う・・ような気がしたので吹いています。
何年ぶりかでフルートを吹きましたが、ほとんど寝床の旦那ですね。
何の曲だかわからなかった・・という感想まで(; ;)。
九月の歌は「秋風に」という曲を作りました。
最近は和歌を訳しながら歌にしています。
これが中々楽しいのですね、原曲を忘れて慌てたりしています。
もうひとつ、知人から頼まれていた踊りの歌を披露しました。
いずれ何処かで歌ってくれるものと思いますので御期待下さい。
月に因んだ俳句も二首紹介しました。猿蓑からの抜粋です。
懐かしい蒲団の絵の色紙が出てきたので、会場に並べました。
お買い求め頂き感謝しています。

●2013年8月31日・アゲイン余一会

八月最後の日にもかかわらず、たいへん暑い一日でした。
かつて私の高校の老恩師が葉書に「残照」と一言だけ書いて
送ってくれたのを思い出します。
美術の先生で気骨のある爺さんでした。
定年後でしたから、その頃の人生観を言いたかったのでしょう。
その分、私のライブはお寒うございます・・・涼むには良し。
くつろぎたい時には、アゲイン余一会をどうぞ。
料理のコーナーでも夏向きの一品を用意しました。
今までのものを含めても、好評の部類であったようです。
詳しくはCOOKINGのコーナーからどうぞ。

●2013年8月16日・円盤月例会

お暑うございます。名古屋に引き続き浴衣で登場。。
わらび餅、白玉、蜜豆、ところてん・・ヌハヒハヒンで涼感を・・
まめかん、羊羹舟歌なども夏の甘味としてお聴き下さい。
「新曲」のコーナーでは「夏の夜」という情歌を歌いました。
「蚊遣りのすじを扇ぐ間も・・見ては貰えぬ薄衣・・・」
こういう歌はやはり和服の方が合うようです。
途中「いみじう暑き昼中に」の一説をさらっと紹介しました。
昔の人も暑さには参っていたようで、情景が目に浮かびます。
得三での缶バッジが好評で、あらかた売れてしまいました。
収益は帰宅時に麦酒となり無事に体内へと納まりました。

●2013年8月7日・名古屋得三・納涼みゅーじっくふぇあ

きものカフェ「蘭丸」さんとの共同企画。
浴衣で来ると特典があるというので、当日は御客席も着物の共演。
特典は入場料の割引に加え、オリジナル缶バッチを二種類進呈。
ステージの万国旗にも御注目、中心には提灯もありますね。
共演者のEttとは名古屋ではお馴染みのジョイントです。
持ち歌の他にも、花火の歌(どんとなった花火だ)などで共演しました。
私も夏らしく木綿の浴衣で登場させて頂きました。
名古屋では初めての笛の「吹き語り(引き語りにアラズ)」を披露。
「蘭丸」さんでは、私も随分買っていますので、有り難い企画です。
この日はスタッフも全員が浴衣姿で、納涼気分を演出してくれました。

●2013年7月31日・アゲイン余一会

お陰様で「耳鳴り芳一」も随分声が出るようになってきました。
この調子で名古屋まで行ければ、と思います。何せ虚弱なもので・・。
この夜は、木綿の浴衣で演奏。会場はゆったりとしているので
のんびりと過ごして頂けたのでは、と思います。
この日の料理ショーは「冷やし茄子」、夏向きの一品です。
いつもこのコーナーは、店長との掛け合いで作るのですが、
店長は、茄子なんて味噌汁以外では殆ど食べたことがない、とか。
食にこだわらない事も、ひとつの健康法だと云えるかもしれません。
久しぶりに「織女と牽牛の伝説」を口演、旧暦では七夕はこれからです。
ササノハサラサラ、オチャヅケサクサク、で涼を取りたいものです。
八月もアゲインボックスシートでお待ち致しております。

●2013年7月28日・国立奏・納涼三人会

端唄・ジャズ・今様音曲の取り合わせで納涼気分。
珍しく宮野さんも浴衣と下駄姿で登場。
小春さんと一緒に岡山の民謡を歌ってくれました。
ソロではジャズのスタンダード、オールオブミーの吹き分けを披露。
小春さんには始めに私の作った都々逸を歌って頂きました。
最近は民謡や小唄など、ジャンルを広げているようです。
私は相変わらずですが、この店は音が良く響くので気負わずに演奏しました。
ラストは宮野さんと横笛の共演、これは御要望を頂いてしまうので・・
この店とのお付き合いも古く、訪れるとほっとする空間です。
普段の時も、ぜひお立ち寄り下さい。

●2013年7月19日・円盤月例会

久々のオールギターのライブでした。
暑い最中ですので、お店で涼みながら、のんびり聴いて頂こうと・・。
週の初めにはまともな会話も出なかったのですが、水曜日頃から
咽や耳の腫れが引いてきたので、何とか歌いきる事が出来ました。
久々に声が出てほっとしたのか、15曲も歌ってしまいました。
「新曲」では「あめもよに」という和歌からアレンジした歌を披露。
珍しくコード進行から作ってみました。
「あめもよ(雨催)に 想いはさらに増すものを」までは和泉式部。
そこから「いつもと同じ別れの後で・・」と一気に現代へ引き寄せる。
そんな歌です。ただ今年は雨季が短かったですね。

●2013年6月21日・円盤月例会

今回の円盤では、先日のTOKYO FMでの放送を一部紹介しました。
早朝である為、聴き逃した方の為の試みですが、改めて面白い番組だと思います。
恒例の「無理矢理新曲」では「感冒症歌」という珍品。
しかも当人の体調がすこぶる悪く、実演といえるような代物になりました。
近頃は、具合が悪いのが常態化しているので、そういう人だと思って下さい。
横笛一本で「心静かに」を歌ってみました。哀感は漂っていたようです。
読み語りでは「増賀上人三条の宮に参り振舞の事」というオハナシ。
世間では坊さんに向かって「生臭坊主」だの「糞坊主」だのと悪口を言いますが、
正真正銘の「糞タレ坊主」がここにおわしました、という珍談であります。
内容には、またどこかで触れる事があるでしょう。宇治拾遺に載っています。

●Diaryをはじめました

あまり調子も良くないので、当ホームページでDiaryをはじめました(理由になっていない?)。
日記というより、ぼやき・つぶやき・ひとりごと・・に近い代物ですが、これもひとつの自己療治です。
一応毎日更新するつもりですので、宜しくお願い致します。
適当に削除していきますので(定着したら1週間が目安)覗きに来て頂ければ幸いです。

トップページ(home)から御覧になれます。

●2013年5月31日・アゲイン余一会

このところ風邪から始まった鼻炎のせいか、聴力が極めて減退しています。
「耳鳴り芳一」と名乗りたいくらいの心境で、自分の声もよく判らない状態。
医者には鼻炎が完治すれば、耳も良くなるでしょう、と言われていますが・・
この日の料理ショーは「てなもんやクラッカー」という輝ける一品です。
浅草木馬亭の御縁で澤田隆治先生から「てなもんや三度笠」のVTRを御拝借。
懐かしの映像を眺めながら、前田のクラッカーをかじろう!というワケ。
この商品、東京では中々見かけないのですが、さすが武蔵小山ですね。
王道のランチクラッカーなど、一通り揃える事が出来ました。
ライブではまたまた実況音源との共演、今回はギターを使ってみました。
古き良き時代を取り戻したい心境、共有できれば幸いです。

●2013年5月17日・円盤月例会

今回の円盤では、先日の木馬亭での音源を紹介しました。
しかもその曲に合わせて、生演奏を加えてみるというココロミです。
写真は炊事節のライブ音源を流しながら、足踏みオルガンを弾いているところ。
最近はバンド演奏をする機会も少なくなりましたので、こんなアンサンブルも
良いのでは、と思います。自分の曲を客観的に聴く事が出来ますね。
「無理矢理新曲」のコーナーでは、季節柄、五月に因んだ語呂合わせソング。
「さみだれて」を披露。「五月雨」を「早乱れ」に掛けているわけです。
中身は何であれ、作りたてなので、その日の会で歌う事が初めてになるわけです。
初物は縁起が良いそうなので、験を担ぐ=ゲンカツギ=弦楽器とは如何でしょう?
縁起を担ぐ方の御来場をお待ち致しております。

●ロックの日(6月9日)TOKYO/FMで特集番組

お馴染みになりました、トランス・ワールド・ミュージック・ウェイズ、
今回は「上野茂都の三味線閑話 ろっくの日」という事で、ロックに因んだ
30分?という事ですが、内容は、4月に催された私の彫刻展や木馬亭での
演奏会の事などが中心、実況音源(下の記事参照)も紹介しています
スタジオでの生演奏や、時事の話題、美登里さんの朗読もあります

写真は本番前のスナップ、撮影は田中美登里さんです。
初夏に向けたの朝のひとときをFM放送でお楽しみ下さい。

6月9日(日)午前4:30〜5:00 TOKYO FM
& radiko.jp(インターネット首都圏限定)

●2013年4月29日・浅草木馬亭・風流音曲玉手箱

オフノート企画で久々の木馬亭、しかも司会進行は澤田隆治先生です。
三味線を用いた音曲という事で、端唄=柳家小春・長唄=杵屋三七郎、私は自己流
という事から「ホンモノのニセモノ」というポジションで出演させて頂きました。
伝統音楽以外でも三味線を使う例は有るのですが、沖縄を覗いて、現今もあまり
手に取られない楽器のようです。私にとっては、実に使いやすい代物ですが・・
随分といい加減な弾き方をしていますが、自分の歌を歌うにはそれで充分だと
思っています。ただ本筋に稽古を積んだ芸は、日頃から耳にしておきたいものです。
この日はNRQと久下惠生さんがバッキングをしてくれたので、比較的ノリのよい
選曲にしました。副題も「てなもんや音曲ショウ」という事で、四幕では全員で
「てなもんや三度笠」のテーマ曲を演奏。私がボーカルを務めさせて頂きました。

●2013年4月28日・下北ごっちゃボードヴィル・渦31

チラシの文句にもあるように「まぜこぜすきずきライブ」の渦。
この日はまぜこぜの「こぜ渦」というタイトルが付けられていました。
出演者はドローイングライブのキンシオタニ氏、アコーディオン漫談の遠峰あこ氏
奇術の伊藤夢葉氏、めおと楽団ジキジキの御両人、そこに挟まれての出演です。
私はもともとお笑いの芸ではないのですが
、あまり意識せず、普段通りの演奏を
しています。変わった曲が多いので、楽に聴いて頂ければ、それで良いかな・・と。
当日は開演前と後に、造り酒屋の試飲会もあり、何となくほろ酔いムード。
連休の初日で、天候にも恵まれ、和やかなひとときになったと思います。
それにしても下北沢も変わって来ましたね・・駅に着いてもよく分からなかった。
通りに面していた昔からある古本屋も消えていましたね・・・

●2013年4月19日・円盤月例会

毎度お馴染みの円盤月例会です。御来場誠に有り難うございました。。
新曲は例によって、本番10分前に捻りだしての、ぶっつけ演奏。
「ゴミヤシキノウタ」という変な曲が出来上がりました。

また、大江定基という人の説話を紹介。

今日までと 見るに涙の増鏡 慣れにし影を 他人に語るな

最近この古本説話集に見る歌が、気になって仕方がなかったのですが、
やはり露伴翁とつながっていた事を発見。鍵は「連環記」です。
私もここまで随分と不細工な生き方をしてしまいましたが、
翁の作品だけは、まったくの一人歩きで辿り着いた私の桃源郷です。

今日までと 見るに涙の月例会・・・とならないようにしなくては・・

●上野茂都展・終了しました & 退職のお知らせ

皆様にはお忙しい中を御来場を賜りましたこと、誠に有り難うございました。
4月23日より、同一の作品を多摩美術大学の彫刻棟ギャラリーで展示します。
御覧になりたい方は、そちらの展示もございますのでご利用下さい。


なお、上野茂都は本年三月を持ちまして、武蔵野美術大学を退職致しました。
所属した科の御厚意で、諦め掛けていた彫刻も、最良の環境で制作する事が出来ました。
その感謝も込めての展示会でしたが、相変わらず「お偉いセンセイ方」は、私の作品など関心が無いようです。
せいぜい豪勢なキャンパス内で、御活躍下さいませ。
十二年の永きに渡り、お引き立て下さいました方々には、深く感謝を申し上げます。

咲く花は 散りゆくまでの 一芝居 寂しき疲れ 繰り返すのみ  (のみは鑿にカカル)

●上野茂都展・開催中です

4月8日から、銀座藍画廊にて、私の新作彫刻展を開催しております。
大谷石を使った群像ですが、幸いに御好評を頂いております。
短い会期ではございますが、滅多にない企画ですので、御高覧を賜れば幸いです。

会場:銀座 藍画廊
会期;2013年 4月8(月)〜13日(土)
時間:開場 11:30 〜 19:00(最終日は18:00)


藍画廊ホームページによる展示作品の解説はこちらです。
http://igallery.sakura.ne.jp/aiga508/aiga508.html

●4月の予定各種

8日〜13日、銀座藍画廊にて彫刻の個展を開催します。大谷石を使った新作で、
単独の素材としては自分自身初めての試みになります。20代で彫刻の発表を始め、
30代からはライブ活動を加え、二足の草鞋でここまでやって参りましたが、
こういう活動もこれからは難しくなっていくでしょう。
心情としてはどちらも白旗を揚げようとしている状態です。
ただ、こちらの気持ちなど関係なく作品は生まれてくるもの。
又こういう時にも不思議と予定はあるものです。
28日はお馴染みの「渦」。実力者に囲まれて、不便ながらも務めております。
そして翌29日は、浅草木馬亭で「音曲日和」という演奏会に出演致します。
企画はオフノート、司会進行は。演芸会の名プロデューサー、澤田隆治先生です。
もちろん、第三金曜日には円盤月例会もあります。
23日からは、多摩美術大学の教員展があります。
詳しくは「information」を御覧下さい。御来場をお待ちしております。

●2013年3月31日・アゲイン余一会

アゲインも創業6年だそうです。店長は飛ぶ鳥を落とす勢いが止まりません。
年度の変わる日曜日、御客席はまばらでしたが、ようやく声の調子が
戻ってきたので、しんみりと歌う事が出来たように思えます。
恒例の料理ショーは「アイリッシュシチュー」という珍しい一品。
私としては、とても良い味が出せて、傑作だったと思います。
東京では中々ラムの肉が手に入らないので、もう少し置いて欲しいですね。
久しぶりに「寒山拾得」を読みました。加えて「画和合」という漢詩も紹介。
「石巌滅影誰是見 盗来写作和合姿」というくだり。
つまり寒山拾得の姿を盗み見て、絵を描こうとしている作者の気持ちですね。
「豊干饒舌 閭丘悲」は、森鴎外の文意の通り。

●2013年3月15日・円盤月例会

季節性なのか気管を患っています。咽頭炎やら花粉症やら気管支炎やら併発し、
治ったと思ってはぶり返し、この日も「喘息ライブ」となってしまいました。
先日、初めて伊勢参りに行ったので、式年遷宮、伊勢うどんや赤福の話題など。
「一夜作り」は、古歌からアレンジしたもので「春の別れ・色は色にも」二曲。
その課程で「しずごころ」という言葉を見つけました。
意味は「静心」ですが、とても綺麗な響きがありますね。
最近は中々そういう心境にはなれません。以前は無心で制作していれば、
忘我の時間があったものですが・・・状況は変わってしまいました。
春ごとに咲く花も、一輪一輪、年毎に違っているのでしょう。
せめて自分の作った物は、自分の中で「落とし前」を付けたいと思います。

●2013年2月15日・円盤月例会

如月とは重ね着の意味があるそうで、このところ寒気に見舞われております。
一日置いての高円寺、こういう事も珍しいのですが、お馴染みの月例会です。
季節柄なので、「バレンタインデーの由来」という前振りから、枕草子の
「餅がゆの節供」という説話を披露。なぜこれが結びつくのでしょうか・・
ヒントは豊穣祭なのですが、調べるほどでもありませんので御報告まで。
公約した「一夜作りの歌」は「王様の耳はパンの耳」というヘンなシロモノ。
円盤店長は店内を大幅に整理しまして、(写真参照)レイアウトが変わりました。
カウンター席まで現れて、御客席も飲み物がおけるように改良されました。
品揃えも見やすくなりましたので、ぜひ御来店下さいませ。
それも、なるべくなら私の月例会の日が望ましいのでございますが・・

●2013年2月13日・高円寺演芸まつり参加企画に

月例会の地元、高円寺では「第三回・高円寺演芸まつり」を開催中です。
その中の一企画「鐙の会・柳家小せん・噺会」にゲストで呼んで頂きました。
円盤でも共演させて頂いた入船亭千里師匠と同門で真打ちになられた師匠です。
私のCDも事前に聴いて下さったようで、有り難い限りでありました。
当日は寄席文字で私のメクリまで用意して頂き、恐縮です(写真参照)。
演題は「花見の仇討ち」「がまの油」、私が間を務めさせて頂きました。
本来、演芸畑の人間ではないのですが、時折噺家さんのゲストなどに呼ばれます。
私自身も楽しませて頂いているような次第。会場で打ち上げもあったのですが、
たいへん美味しい御料理で、それも楽しみに来られる方もいらっしゃるとか・・
せっかくメクリも出来たので、またお目見え出来ればと思っています。

●またひとつ平和通りの灯が消える・・洋菓子のロマン

日増しに馴染みの店が閉めていく、と書いた矢先、目黒平和通りのロマンが閉店。
小さな小さなお店でしたが、年中無休で夜は10時頃まで開いていました。
夜遅く帰る時、ロマンのケースが光っているのを見てホッとしたものです。
私の作った「愛しのロール」という歌は、ここのロールケーキがモデルです。
将棋好きの主人、ケーキの腕は一流で「献上菓子」の看板を掲げていました。
プリン、苺ロール、モカロールなどは100円、アップルパイが150円・・安い!
チーズケーキ、モンブラン、メロンゼリーなど、とにかく味が優しいのです。
季節ごとに種類も多く、世間話をする時は、決まってオマケをしてくれました。
45年営業していたそうです。その半分くらいはお付き合い出来ましたね。
さびしいけれど有り難う、おじさんおばさんお元気で・・ロマン日本一!!

●2013年1月31日・アゲイン余一会

今年初めのアゲインです。31日開催の定例会、既に40回を超えました
昨年まで、この会場は自宅から10数分の場所でした。6月に引っ越しました為、
武蔵小山で降りると、自然に足が古巣の方へ向かって歩き出してしまいます。
ただ、このところ馴染みの店が、日に日に閉店してしまうので寂しい限りです。
この日も平和通りに料理ショーの買い物に行ったのですが、昔からある魚屋と
文具店が閉めていました。そういえば銀座のニューキャッスルも遂に閉店ですね。
アゲインは店長も上昇気流に乗りまくって、とても元気です。羨ましい。
この日は、三味線の歌から入り、恒例の料理ショーは、オンリーハムサンド
後半の読み語りでは「清少納言・
雪山の賭け」という一席を披露しました。
気がつくと所々に梅が咲いています。冬来たりなば、申告遠からじ・・ですね。

●2013年1月18日・今年最初の円盤月例会

年末から気管の調子が悪く咳がとれません。歌うとすぐにむせてしまうのです。
初めての事ではないのですが、お聞き苦しい所はご勘弁お願いします。
「お正月・もちの人、福神、七草、など「お正月ネタ」をつなげました。
途中、祭日の大雪にちなみまして、枕草子から「雪の話題」を紹介。
「ふるものは」「高うはあらで」「香炉峰」「冬の夜」など結構あるものです。
また今月から、毎回「新曲」のコーナーを設け、その日に作ったような歌を
紹介する事にしました。完成度よりも即興性を重んじまして、とにかく作る。
一年で十二曲できるので、暮れにまとめてみるのもイトオカシ・・という事です。
今回は「疲労」を「披露」するという趣向で、本番10分前に作った「披露節」。
このところ、とにかく疲れがぬけないのです、「老化」でしょう・・

●柳家小春CD発売記念の会・渋谷O-nest

毎年恒例の新春円盤企画、今年は三味線弾き語りCD「小春」の発売を記念して、
柳家小春師匠の会となりました。私も応援を兼ねて出演させて頂きました。
新CDにも自作の「まめかん」と「きのこ節」が収録されております。
人望厚い師匠の発売記念だけに、この日も満員御礼、ゲストも多彩でした。
浮き世節、端唄、俗曲から新内まで、様々な音楽家とのコラボレーションが
繰り広げられました。私のコーナーはいつもながらの掛け合いで和みのひととき。
写真は会場のロビー、共演された久下惠生さんと向島ゆり子さんです。
ラストの「大津絵 両国」は師匠の十八番ですが、素晴らしいドラムスと
ヴァイオリンと絡まって圧巻でした。ぜひCDもお聴き下さい。円盤レーベルです。

●謹賀新年・2013年・本年もよろしくお願い致します

みめぐれば みぬよのともの みちすがら

みそれしままに 巳のとしとなり



本年も皆様の御健康と御発展をお祈り致しております。 

弐千拾参年 壱月 上野茂都