UENO SHIGETO NEWS TOPICS
上野茂都(美術・音曲)の活動に関する情報サイト

●2025年10月4日・駒込 アーリーバード・アクロス

 おひつじ亭さんの企画により、「寒空はだか・上野茂都 二人会を開催しました。この会も6
回目となりましたが、今回の副題は「ステーキな夜」。タイトルは企画者のものですが、私自身は歯が弱っているため、最近は殆ど食べていません。その点、ハンバーグは(これも正式にはステーキが付く)柔らかいので、食べやすいです。そんな話題も有り、いつになく食べ物の歌が多くなってしまいました。後は「芸術の秋」といふことで・・・
 
 寒空はだかさんは、万博会場を訪れたそうで、体験談を披露。この日は様々な「校歌」を紹介するという凝った演出をしてくれました。ラストのコラボレーションでは、持ち歌の「ボーイ ミーツ ガール」をデュエットでお届け致しました。当日は小雨が降る中を、御来場を頂き、誠に有り難うございます。

10月4日・演奏曲

続炊事節・塩焼節・煮魚節・想ひにふければ・はろうぃん夜曲・絵描きの唄・心静かに・ボーイ ミーツ ガール

   

●2025年9月29日・多摩美術大学 特別講義

 私の出身校である美術大学で、「特別講義」を行いました。この企画は、私が以前非常勤講師をしていた関係もあり、彫刻学科の教諭から声を掛けて頂いたものです。3時間(2コマ)といふ設定だったので、始めに私自身の作品を、歌入りで紹介し、お後は彫刻講談二席「ギリシア神話と彫刻の出会い」「20世紀女性彫刻銘々伝」を演じました。この辺りの事は自著で触れていますので、興味のある方はお読み頂きたいと思います。そして残りの時間では、学生からのお悩み相談といふことで「愛のウヤムヤ相談室」を開きました。あらかじめ相談を募っておいたのですが、当日になって増えてしまい、かなりの部分をアドリブで答えることになりました。この際に相談文の読み手として、講釈師の田辺一記さんにもお手伝い頂きました。的確に答えられたかはともかく、同じ仲間達が現在どういふ事でモヤモヤしているのかを提示しただけでも、何か気付くことがあったのではと思ひます。一記さんも同じ大学を出ていますので、懐かしく感じられたことでせう。講義は一般公開していない為、告示はしませんでしたが、ひとつのトピックとして紹介させて頂きました。聴講して頂いた学生、駆け付けて頂いた卒業生、そして関係者の皆様には、改めて御礼申し上げます。

●2025年9月27日・浅草木馬亭 おこぼれ音楽会

 秋晴れにしては暑すぎる陽気でしたが、浅草は人通りも多く、木馬亭の前も賑わっておりました。オフノート主催の「おこぼれ音楽会」、前半は中西レモンさんの民謡ユニット。東北の民謡を中心に秋田音頭などを軽快に歌われました。後半は我々つれれこ社中で、新メンバーではありますが、社中の定番ソングを披露しました。後半は久下惠生さんにも加わって頂き、個性豊かなリズムを刻んで頂きました。「おこぼれ音楽会」という名称の会は、1993年4月17日が第一回で、篠田昌達已企画とされ、出演は、ストラーダ、ピアニカ前田デュオ、つれれこ社中でした。その後も社中を軸に、高田渡、友部正人、鈴木博文、春風亭昇太など、多様な共演者を迎えて開催した思い出があります。当日は民謡の御客様も多く、浅草の午後にふさわしい和やかな会となりました。今後も機会があれば、社中のユニットでお目に掛かれればと思います。御来場を賜り、誠に有り難うございます。

9月27日・演奏曲

ツレレコ節・田家春望・炊事節・疫病の神・ヒバラ節・東京ラッシャイ・アカヒゲ・新大漁節・鉛の兵隊・煮込みワルツ

●2025年9月20日・吉祥寺 MANDALA2 唄草子2025 弐

 宮野裕司さんは、私のアルバムなどでも演奏をお願いしており、長くお世話になっているミュージシャンです。共演の際は、独特の繊細なフレーズを付けて頂き、その音色の豊かさには毎回心酔しております。今回は一部では三味線にクラリネット、二部ではギターにアルトサックス、フルート、そしてオカリナ(はいこう)を吹いて頂きました。私がガットギターを弾くのは、MANDALA2では初めてなので、秋らしくしっとりとした演奏が出来たのでは、と思っております。

 この日、御客席には柳家家小春嬢がおられ、終了後に「今夜は声に艶があった」と、言って下さいました。これも共演者および音響の方々のお陰だと思っております。実際のところ自分でもどこに本当の声があるのか、よくわからなくなる時があるのですが・・・。秋空にて天候が変わりやすい中、御来場を賜りました皆様には、心より御礼申し上げます。この会では、毎回趣向を変えているつもりなので、その時々の思ひ出になって頂けたらと思っております。

9月20日・演奏曲
第一部

型落ちブルース・潮時ブルース・ほへひょろ・花は花でも・ぬけた節・めげた節・ぬはひん慕情・ぬはひん慕情PART2
第二部
きりぎりす・荻の葉風・心静かに・居ながら旅情・はいこう・日々草の唄・しりきれ蜻蛉・蕎麦屋の隅で・飯の仕度・薬缶の置き場所・ナイガシロ東京


●2025年5月25日・国立 音楽茶屋 奏 「柳家小春・上野茂都二人会」

 国立の旭通りの一角にある「音楽茶屋・奏」は、ライブ演奏のある飲食店として長らく営業しています。現在は日曜日のライブ時のみの営業になっていますが、それこそ「つれれこ社中」としても、何度も出演させて頂いています。生音の響きがとても良いお店なので、小春嬢も「三味線の音が良い」と言っておられます。今回はその柳家小春さんとの二人会という事でした。この組み合わせも幾度か行いましたが、最近では久し振りです。小春嬢には、私の作った唄も歌って頂いているので、常日頃から感謝しております。この夜は、終始和やかな雰囲気で、普段は演らないようなオプションも○○とか△△とか、数々と披露させて貰いました。その辺りは、詳しく延べてしまうよりも、当日御来場された御客様の「お土産」という事で、お持ち帰りして頂くのが、よろしいかと思います。そういう一日もあってよいのではないかと・・・。


  

●2025年5月18日・吉祥寺MANDALA 2 帰ってきた「つれれこ社中」

 今回は「つれれこ社中」の再結成という事で、27年振りに吉祥寺MANDALA2に出演させて頂きました。曲のアレンジも、出来る限り当時の曲調に近い音色を意識したつもりです。お陰様で御客席も満員となり、熱のこもったライブになりました。当時のバンドを懐かしむ人、また音源は聴いていても、生で観るのは始めての方、様々な方にお集まり頂けたと思います。当時のオリジナル曲は、現在もそれぞれの活動の中で、演奏はされているのですが、やはりダブルボーカルの基本スタイルがバンドの特徴でした。その辺りが、今回の横山さんの活躍で実現できた事が大きいと思います。実際、彼の使用したアコーディオンは、鈴木常吉氏から借り受けたものです。アコーディオン、三味線、マンドリンという特異な編成を、当時は何の手掛かりもなく模索して始めました。そんな珍しい楽隊を初期から支えてくれた、関島さんと中尾さんも準メンバーとして参加して頂きました。吉田さんもなるべく繭太郎の奏法に近い弾き方を心掛けてくれました。色々な方の御協力があって実現した企画だと思います。あらためて感謝申し上げます。古いネガフィルムから、懐かしくも新しいものが浮かび上がったのではないでせうか。

5月18日・吉祥寺MANDALA 2 演奏曲
一部
つれれこ節・田家春望・酒屋の娘・疫病の神・目が覚めた・居酒屋・暗室情話・肉屋

二部
肉じゃが・ヒバラ節・
東京ラッシャイ・はいこう・アカヒゲ・石・新大漁節・鉛の兵隊・真っ赤な夕陽が燃えている




●2025年4月5日・駒込 アーリーバード・アクロス

 おひつじ亭さんの企画により、「寒空はだか・上野茂都 二人会を開催しました。この会も5回目となりましたが、今回の副題は「テキーラな夜」。これは主催者の付けた「お題」のようなもので、特に意味ははなかっと思いますが、そろそろ御酒を、と思ったのでせう。取りあえず酒屋に行き「CUERVO」を一本買ってきて、味を確認しておきました。関連曲としては「酒屋の娘」(CD未収録
を取り上げました。
 
 寒空はだかさんは、還暦記念のDVDを発売されたばかり。この日も、小林旭版「男はつらいよ」や「中トロ当てクイズ」などを披露してくれました。コラボレーションのコーナーでは、テキーラ=ラテンという事で、ムード歌謡風の「ナイガシロ東京」をデュオで歌いました。

当日は桜も満開、私は開演前に会場近くにある「六義園」を散策して参りました。思った以上に広大な庭園で、春の花を楽しむことが出来ました。次回は9月の予定でありますので、どうぞよろしくお願いします。多くの御来場を賜り、誠に有り難うございます。

4月5日・演奏曲

居ながら旅情・春の嵐・おまんぢゆう・羊羹舟唄・まめかん・鞘の仲・酒屋の娘・だぶたん節・春と入れ替わり・ふなとべーかりー・ナイガシロ東京



●2025年1月18日・吉祥寺MANDALA 2 唄草子2025壱

 今年初めのライブは、吉祥寺MANDALA2にて,向島ゆり子さんと伴瀬朝彦さんをゲストに演奏致しました。繊細なアレンジには定評のある伴瀬氏と、歌心に富んだゆり子さんのバイオリンは初めての共演。狙い通りのコクのある演奏が奏でられ、私の拙い歌を盛り上げてくれました。ありきたり慕情では鍵盤ハーモニカ、ナイガシロ東京ではタンゴ調に、またアンコールではあえて歌を抜いたインストも披露して、会場を酔わせていただきました。ゆり子さんとはCD唄草子からの御縁ですが、とても頼りにしている音楽家です。伴瀬氏は現在長野在住ですが、今後ともお力をお借りしたいと思っています。

1月18日・吉祥寺MANDALA 2 演奏曲
一部
月の宴・年のはじめ・潮時ぶるーす・葱節・雨中送春・春と入れ替わり・めほへひ余情・しりきれ蜻蛉

二部
春を惜しむ唄・春を尋ねて・ありきたり慕情・胸のつかえ・ナイガシロ東京・元旦風景・お椀で食べたクリームシチュー・鶴と亀・胸のつかえ(インスト)・緑の人よ



 

毎度御高覧を賜り、感謝致しております。
本年もどうぞよろしく御願い申し上げます 2025.1.1

年賀状(クリックで拡大)