UENO SHIGETO NEWS TOPICS
上野茂都(美術・音曲)の活動に関する情報サイト

●2017年12月14日・吉祥寺 MANDA-LA2

本年最後の演奏会は、昨年11月新作CD発売記念ライブに結成した
「別天地楽団」との三度目のライブでした。今回はCD未収録の曲も
盛り込んで、前回以上にバンドカラーが前に出たサウンドとなりました。
上野の旧作曲も新たなアレンジで演奏され、新鮮な感触でお届け出来た
と思います。CDの収録曲もライブ用のアレンジで随所に工夫が施されて
いますので、会場ではお楽しみ頂けたのではと思います。

演奏された曲目は以下の通り。御客様の暖かい拍手が胸に残りました。
一年を通して支えて頂き、誠に有り難うございます。

第一部 
「春を尋ねて」「雨もよに」「瓢之唄」「スギナミインジャネスカ」
「ワルビレッツ黄昏」「愛しのロール」「疎遠となりにけり」
「お椀で食べたクリームシチュー」

第二部 
「月の宴」「病中雑吟」「小夜時雨」

第三部 
「緑の人よ」「布団が俺を呼んでいる」「京葉水滸伝」
「ありきたり慕情」「一幕の夢」「鶴と亀」
「ナイガシロ東京」(アンコール)










●2017年12月12日・円盤月例会 vol.168

今年最後の円盤月例会です。二日後にもライブがある為、異なる構成にしました。
といっても、三味線でぽつぽつと歌っていっただけでありますが・・・
この一年の世間の話題を振り替えるつもりでしたが、どうもあまり良い話題が無く、
演奏会には不向きなので、暮れに因んだ歌を中心にしました。

当日演奏した曲は以下の通りです。
「年暮れて」「冬の夜」「すかすか」「粥」「鍋節」「王様の耳はパンの耳」
「感冒症情歌」「疲労節」「めりくり夜曲」「蕎麦屋で食べる中華蕎麦」
「蕎麦屋の隅で」「煮込みワルツ」

何もしていないようでも、このページを下から見ていくと、色々とありましたね。
一年を通してお付き合い頂き、誠に有難うございます。

●2017年11月23日・渦40

勤労感謝の祝日の日、下北沢での演芸バラエティ「渦」に出演しました。

初日の昼の部、タイトルは「ひとり渦」、一風変わったソロの芸という事ですが、
歌曲とパントの共演となりました。

午前中は秋雨の寒い朝で、上野は「暖かくなるような歌」を用意したのですが、
午後からはとても暖かい日となっておりました。
演奏した曲は「蕎麦屋で食べる中華蕎麦」「鍋節」「粥節」「月下独酌」
そして「お椀で食べたクリームシチュー」。「鍋」と「粥」は初演です。
ここ数日、風邪のために体調がすぐれなかったのですが、そういう時の思いで
寄せ鍋とお粥の歌が出来てしまいました。

共演者の皆さんは、持ち前の一人芸で、御客席を魅了しておりました。
多くの御来場を賜り、誠に有り難うございます。

●2017年11月14日・円盤月例会 vol.167

降ったり止んだり、終日雨模様のどんよりとした一日。
秋をテーマにした曲を集めて、ガットギターで務めました。
また久しぶりの語り物として、与謝蕪村「新花つみ」から秋の話を二題紹介。
説話にまつわる句は
「秋くれて 仏に化ける 狸かな」「秋ふるや 楠八畳の 金閣寺」

当日演奏した曲は以下の通りです。
「秋風に」「月草に」「秋の七草」「柿の実の唄」「小夜時雨」
「月之宴」「甘え上手」「しりきれ蜻蛉」「飯の支度」

風邪の為、体調に不安がありましたが、キイを少し下げる事で対応しました。
気を付けていても、ふとした事で悪くなるので、困ったものです(これも年齢)。
御来場誠に有難うございます。

●2017年10月31日・アゲイン余一会

アゲイン余一会も、今年最後となりました。一月はトリオ演奏で始まったので、
それくらいは経ったのかな・・・とも思います。
パワポイ講談も演りましたね。
この日は前半がベースを用いての演奏。店長の話を挟んで、一品料理。
後半はギターとハーモニカで務めました。演奏した曲目は以下の通りです。

前半・・・「秋風に」「ぬけた節」「ほへひょろ」「小夜時雨」
「しりきれ蜻蛉」「煮込みワルツ」
後半・・・「雨中送春」「月の宴」「星合の空」「病中雑銀」
「心あたり」「鶴と亀」「お椀で食べたクリームシチュー」

料理のコーナーでは南瓜の一品、こちらから御覧下さい。
御来場、誠に有難うございます。

●2017年10月29日・別天地国立劇場弐 国立音楽茶屋 奏

六月に行った国立劇場の第二段、このユニットも定着してきた感じがします。
シンプルな構成ですが、歌が前に出る部分は大切にしていきたいと思います。

当日演奏した曲は以下の通りです。
「春を尋ねて」「あめもよに」「雨中送春」「小夜時雨」「病中雑吟」
「星合の空」「しりきれ蜻蛉」「疎遠となりにけり」「月の宴」「心あたり」
「ありきたり慕情」「一幕の夢」「鶴と亀」「お椀で食べたクリームシチュー」
「ナイガシロ東京」

台風の影響で、演奏中は雨が激しい時間帯となりました。演奏終了後には風雨が
通過しているように、話しを挟みつつ、間合いを取りながらの演奏でした。
「頭にUSBを付ける話し」「米屋の話し」「五十年前の世相の話」等々・・・
帰宅時には雨風も殆ど治まっていたようです。

●2017年10月10日・円盤月例会 vol.166

今年の夏にベースギターを買いました。
以前からベースソロによる弾き語りを考えていたのですが、
ようやく演奏する事が出来ました。もちろんたどたどしい弾き方ですが、
三味線同様自己流でなんとか・・・とにかくやってみよう、というところです。
それでもあれやこれやと11曲を歌いました。
普段と違う楽器を触る事で、曲作りのヒントになれば、という思いもあります。

ヴァイオリンベースにしたのは、アンプに繋がなくてもある程度は音が出るため。
機種は予算を話して兄に選んで貰いました(それほど高価なものではないです)
持ってみると、とても軽いので気に入っています。
いずれバンドでも試してみたいですね。

次回は10月のアゲイン辺りで弾いてみようかな・・・

●2017年9月24日・所沢航空公園・空飛ぶ音楽祭

所沢航空公園は我が国初の飛行場という記念すべき公園です。
この度は当会場での音楽祭に呼んで頂きましたが、屋外ステージや特設会場も
ある中、普段は茶会などで使われる和室の会場「彩翔亭」に出演しました。
柳家小春嬢と和服での出演、内容は「四季折々」と題して、季節を通した端唄と
現代音曲の掛け合いとしました。演奏した曲目は以下の通りです。

「梅は咲いたか」「かぞえ豆」「春雨」「若竹節」「縁かいな」「ところてん」
「間がいいソング」「ダンチョネ節」「新土佐節」「我が宿に」「はろうぃん夜曲」「雪のだるま」「葱節」「猫じゃ猫じゃ」会話を交えての進行です。

「間がいいソング」「ダンチョネ節」は、飛行機に因んだ歌詞を選んでいます。
庭には池もあり、風情のある素敵な会場でした。当日はたくさんの御来場誠を賜り
誠に有り難うございます。また企画では会場ボランティアの方達にも御世話になり
感謝致しております。(写真下は着替えた後の楽屋、主催者と共に・・)

●2017年9月12日・円盤月例会 vol.165

秋の声を聴きながらも蒸し暑さの残るこの頃です。
それでも選曲は秋の歌に移行していくようです。酒も旨い季節ですね。
先日の古本市で求めた本から、一曲作ってみました。
歌っているうちに、自分の節、そして自分の言葉になっていくと思います。
演奏した曲は以下の通りです。

「秋風に」「秋の七草」「想いにふければ」「すかすか」「ところてん」
「あぶらげ」「蕎麦屋の隅で」「月草に」「月影の宵(月下独酌)」
「星合の空」「小夜時雨」「ルウ」

この日は店長が不在だったのでスタッフの黄倉さんに御世話になりました。
御来場を賜り、誠にありがとうございます。

●2017年8月31日・アゲイン余一会

今にも降り出しそうな一日でしたが、何とか降られずに治まりました。
夏の終わりともいうべき余一会、秋は秋で楽しみもある事でしょう。

内容は三味線とギターの弾き語りですが、未発表の曲も交えました。
色々とあったはずの夏なのですが、既に忘れ始めているようです。

料理のコーナーでは、ザーサイ豆腐。
簡単な物ですが、家庭向きな一品だと思います。

店長は迷惑メールに憤慨しておりましたが、先日行われたご自身の「経営講座」
(のようなもの)の映像を披露してくれました


御来場、誠に有り難うございます。(写真は帰宅中の電車内・・哀愁ニジム)

●2017年8月8日・円盤月例会 vol.164

開演前に夕立がありましたが、本降りにはならず助かりました。
夕立も悪くないのですが、移動中には困ります。
この日は夏らしく木綿の浴衣で務めさせて頂きました。
そういう事もあり、三味線だけでの演奏となりました。
演奏した曲は以下の通りです。

「梅の実」「羊羹舟唄」「まめかん」「ところてん」「遠慮節」
「だめっすだめっす」「すかすか」「夏の夜」「星合の空」
「春を尋ねて」「しりきれ蜻蛉」「疎遠となりにけり」
「瓢の唄」「ありきたり慕情」「鶴と亀」

特に後半は別天地収録曲の三味線版という事でまとめました。
御暑い中の御来場、誠にありがとうございます。

●2017年8月6日・納涼三人会 国立音楽茶屋 奏 vol.9

暑気厳しき折々、音楽茶屋奏ではお馴染みの三人会を行いました。

小春嬢は新民謡を多く取り入れた構成で、宮野氏とは台詞入りの共演。
中堅の音曲師としてもはや風格を感じる存在です。
宮野氏はアルトフルートでThelonious MonkのPannonica曲を独奏。

上野は脱力感漂う迷奏で何とか乗り切りました。
演奏の後には御客様から「くたびれている方が面白い」と言われました。
歌っているうちにシャンとしてくるのが分かるそうです。

三人の共演では旧暦の七夕に因んで、
童謡にジャズスタンダードを挟んでお送りしました。

お暑い中を、
多くの御来場を賜り、誠に有難うございます

●2017年7月31日・アゲイン余一会

夏の日差しがとても強く、肌が痛いような暑さの一日でした。
この日は浴衣姿で三味線を軸にした構成にしました。

開場から開演まではある映像を流し、それに因んだオプションがありましたが、
それは会場にいらした御客様との内緒話と致しましょう。

料理のコーナーでは、夏野菜の浅漬け。
たいしたものではありませんが、おつまみになったと思います。

厨房へ立っている間は、店長のトーク「楽しいSP講座」で繋いで貰いました。
古川ロッパのCD制作に関わる裏話など聞かせてくれました。

御来場、誠に有り難うございます。

●2017年7月11日・円盤月例会 vol.163

自分には七夕の歌が無かったので、作ってみました。今回は初演です。
珍しくCからEに移る進行にしてみました。星を歌った自曲はあまりないのですが、
(ギンナンが星になるくらい・・)そもそも日本の古典には星を扱った物が
非常に少ないですね。東京は地上が明るすぎて、星空が冴えないと思います。

演奏した曲は以下の通りです。
「白糸の」「すたれたす」「冷凍保存の唄」「挽夏」
「アナドラレナイト」「ワルビレッツ黄昏」「ねもころに」「すべなきものは」
「星合の空」「小夜時雨」「雨中送春」「佐渡情話(店長が佐渡へ行かれたので)」
「薬缶の置き場所」「絵描きの歌」

この日は夏の疲れのせいか、ミスタッチが多く、大変失礼致しました。
お暑い最中、御来場を賜り、誠に有り難うございました。

●2017年6月13日・円盤月例会 vol.162

雨季に入り、何となく鬱陶しい季節。
久しぶりにエレクトリックギターを使ってのソロ演奏をしてみました。
演奏した曲は以下の通りです。

「型落ちブルース」「おとうふ」「さびすいか」
「春の嵐」「雨中送春」「五月雨」「小夜時雨」「花は花でも」
「心あたり」「瓢の唄」「しりきれ蜻蛉」「蕎麦屋で食べる中華そば」
「お椀で食べたクリームシチュー」「ありきたり慕情」「鶴と亀」

おなじ曲でも、その場その時により、紫陽花の様に色を変えるものでしょう。
当日は雨模様だったのですが、御来場を賜り、誠に有り難うございました。

●2017年6月4日・別天地国立劇場 国立音楽茶屋 奏

国立の音楽茶屋「奏」も三十周年を迎えたそうで、
この御店とも「つれれこ社中」の頃からの、長い御付き合いになりました。

この日はCD発売企画として「別天地トリオ」で演奏しました。
自分もギターを弾く事になるのですが、この編成はとても歌いやすく、
大切にしたいと思っています。
また、この店は壁が漆喰の為か、とても音響が良いのです。

CD収録曲に未発表曲も加え、お届けしました。
伴瀬氏は店に展示されていたセミアコのギターを弾きこなしてくれました。
アンコールでは御客席に居られたみしまさん(CDでドラム担当)を招き、
ボンゴを加えての「ナイガシロ東京」を演奏しました。

御来場誠に有り難うございます。

●2017年5月31日・アゲイン余一会

ライブカフェ・アゲインも創業10周年を迎え、この会も70回となりました。
この日も三味線とギター、料理などで構成しました。
特に前半は、先日NHKから「Let’s 天才TVくん」のサウンドトラックCDが
発売された事を受け、「めしどきむしゃりずむ」の制作過程などを紹介しました。
歌詞が無い仮歌の音源や、歌詞を推敲していく際の数パターンも紹介。
元々は回文を使う様に要求されていた事や、タイトルも十以上の案があった事など、
初めて披露してみました。

料理のコーナーでは、グリーンピースを使った一品
厨房へ立っている間は、店長のトーク「この日本を切る!?」で繋いで貰いました。

後半は節目の公演の御土産として、愚筆なる揮毫の色紙を陳列。
どのような物かは、サイトの中でもいくつか紹介しています。
お客様には、お気に召した物をお選び頂き、お持ち帰り頂きました。
御来場、誠に有り難うございます。

●2017年5月9日・円盤月例会 vol.161

今月は月曜日から始まったため、第二火曜日の来るのがとても早く感じました。
もっとも、間隔は同じなわけでしょうが・・・気持ちの上ですね。

今回は、得三ライブの会場録画から、三曲ほど映像で紹介致しました。
円盤はモニターも大きいので、当日の雰囲気が伝わったものと思います。
私もはっきりと映像を見たのは初めてでしたが、和やかに進行していました。

また、名古屋のお土産として、御当地菓子を配らせて頂きました。
いわゆる「小倉トースト」路線(何種類も有る)の珍品であります。
味はともかく、名古屋の明るさは伝わったのでは、と思います。

演奏の方は三味線を中心に新旧取り混ぜての選曲。
ギターでは連休中に作った新曲を披露させて頂きました。
平日のお忙しい中、御来場を賜り、誠に有り難うございます。

●2017年4月29日・渦39

連休初日の昼下がり、下北沢での演芸バラエティ「渦」に出演しました。

この日は、それぞれの分野で御活躍の一人芸の人達の集まりで、漂渦という
サブタイトルが付けられていました。実は会の後に生酒の試飲会があったので
タダで酔える=ただよう・・・という洒落もあったのではないかという説も・・・

出演はバロン氏(ボードビル)ヘルシー松田氏(パントマイム)遠峰あこ氏
(アコーディオン弾き語り)キンシオタニ氏(ドローイングシアター)という面々。上野は新作CDの紹介も兼ねて、ギターで出演し、カラオケも交えての舞台でした。

当日は日頃の疲れもあり倦怠感漂う登場だったのですが、(とにかく身体に力が入らない)それが返って良ろしかったようで、即興で歌ったドレミの歌が何故か
好評を得たようです。自分ではペギー葉山氏への敬意だったのですが・・。
どこへ行っても自分のペースで演ずるしかないといふことでせふ。
多くの御来場を賜り、誠に有り難うございます。感謝感謝・・・。

●2017年4月13日・喫茶モノコト

彫刻展のギャラリーイベント第三弾として、「ぱわぽい講談」つまりソフトの
パワーポイントを使っての映像入り講談を行いました。

もともと美術大学の講義の為に自分で作ったものですが、その時から既に
演芸調に作られていたのです、そうしないと気が済まないところがある。
映像が加わるので、講談というより活弁に近いかもしれません。

たまには美術人としての上野を見せたいという企画側の御配慮で実現しました。
当日披露したのは「ギリシア神話にみる彫刻の世界」と「20世紀女性彫刻銘々伝」の二席、画像だけでも200枚を超えるものですが、演芸風に作られているので
観ていて疲れる事はないでしょう。大旨好評であったと思います。

この日も他県から観にいらしてくれた方々があり、ただただ感謝の至り。
多くの御来場を賜り、誠に有り難うございます。

●2017年4月12日・名古屋TOKUZO

新作CD発売企画ライブの第三弾、馴染み深き今池TOKUZOに呼んで頂きました。
前回のメンバーに、ドラマーのみしまさんが、松石ゲルさんと入れ替わりました。
松石さんとは10年前に、同じTOKUZOで共演しています。

構成は前回の吉祥寺マンダラ2とほぼ同じですが、味付けはその時々のもの。
今回は見汐さんにコーラスだけでなく、掛け合いで歌う箇所も設定しました。

「歌謡ショー」と銘打っての企画なので、紫色のバック、色とりどりのスポット、
ミラーボールが周り、スモークが飛び交いました。
二回目なので、初めての時よりは落ち着いていたのかと思います。
アンコールが二回という盛り上がりもみせました。

他県から聴きにきてくれた御客様もあり、ただただ感謝であります。

●2017年4月11日・円盤月例会 vol.160

おなじみ円盤月例会も今回で160回という、これも皆様のお陰であります。
明日から名古屋興行という日、朝から雨の止まぬ空模様でした。

花に嵐の桜の季節、当方から「桜餅」と「花見饅頭」をご進呈。
雨の中をお運び頂いた事への、せめてもの御礼であります。

当日は歌に加えて、古今和歌集から桜の歌を抜粋して紹介。
うつせみの 世にも似たるか 花桜 咲くとみしまに かつちりにけり
春霞み たなびく山の さくら花 うつろわむとや 色かわりゆく
さくら花 散りぬる風の 名残には 水無き空に 浪ぞ立ちける・・・

また、読みものとして「痛恨の酔夢譚」を音読してみました。
翌日が早いので、終演後は早めに出たのですが、帰宅時の中央線がひどい遅延。
中々進まずに深夜に及び、少ない体力を消耗してしまいました。

●2017年3月31日・アゲイン余一会

ライブカフェ・アゲインも、いよいよ創業10周年に到達したそうです。
3月半ばにオープンしたので、今月は記念月間という事でした。
企画にも工夫があり、特性の記念品等も配られたようです。

偶然ですが、この31日の会が、10周年記念ライブの最終日となりました。
創業時から続いている企画なので、これも御縁というもでしょう。
当方は営業前の内装をしている頃からのお付き合いとなります。
開業当初は手探りの部分も多かったようですが、一年後くらいには
現在のアゲインスタイルが確立していたように思います。

この日は、4月のギャラリーライブ(名古屋遠征の後半)も見据えて、
久しぶりに映像付講釈(ぱわぽい講談)を披露しました。
おそらく8年振りとなる口演でしたが、かえって新鮮であったかもしれません。
自分としては美術と演芸の分野を合体させたような出し物だと思っています。
料理ショーでは、名古屋土産という事で「きしめん椀」を作りました。

●2017年3月28日・喫茶モノコト

4月のTOKUZOに合わせた関連企画として、同じ今池で彫刻展を開催。
ギャラリーのオープニングイベントとして、「三味線ぷちらいぶ」が入りました。
普通、初日はパーティーとなる事が多いのですが、こういう企画も良いでしょう。
「ぷち」というのがどれくらいかは解りませんが、十曲を目安に構成。

自分の歌と展示作品の前で歌うのは、なかなかに難しいのですが、
それはそれとして、という事で、さほど違和感もなく出来たと思います。
「世の中にはこういう人もいる」という事で、御勘弁。

曲の内容は、一人会で演奏しているものとあまり変えていません。
さりげなく会場に馴染むような曲を中心に行いました。
後半は「別天地」の収録曲も三味線で歌いました。後に聴き比べて頂けたらと
思いました。御来場誠に有り難うございます。

●2017年3月14日・円盤月例会 vol.159

選曲をしているうちに恋の歌が多くなったので、それでまとめてみようと
いう事にしました。古歌から創作したものなどを取り混ぜての15曲。
滅多に演奏しない曲も入れました。
自分の感性では「恋唄」と「love songs」は同一ではないように思えます。
「思ひこがるる」のが「こひ」なので、大概は望み通りにはいかない、
はかない胸の内を歌っているわけです。

本朝では「愛」といふと「愛らしい」とか「可愛い」に繋がるので、
個人的にも「愛」とは「許せる」「許してあげられる」という感覚が強い。
「love me」とは歌えませんが「lovely」なら歌えるかもしれません。
「lovely may roll cake」 でも良いのですから」。
キリスト教世界の「愛」となると、スケールが大きくて、
「今夜アイたい」の「アイ」とは、格が違ってきますな・・・

当日は新曲を二曲、またオプションとして、二度と演らないだろう歌と秘話も披露。
それは当日円盤に
来た人だけの御土産と致しませふ。

●2017年3月5日・桃の節句の三人会 国立音楽茶屋 奏 vol.8

年に二回のペースの三人会ですが、今回で8回目となりました。
第一部は柳家小春さんの粋曲、新内「尾上伊太八」は都々逸入り、
宮野さんとの掛け合いでは「湯島の白梅」、さのさ、新民謡なども
聴かせてくれました。 
宮野裕司さんはアルトサックスで春に因んだ三曲を独奏してくれました。

第二部は上野からで、この日はガットギターを使う事にしまして、
何曲かのソロの後、CD収録曲を宮野さんと合奏。
管楽器が入ると、また独特の雰囲気になるので、楽しんで頂けたと思います。
ラストは、トリオの演奏で、ひなまつりの歌を二曲、ナイガシロ東京は
宮野さんのアルトと小春さんのボンゴが入りました。
そして、御要望?に答え、恒例の三人ファイフも挙行しました(写真参照・熱演)。


御来場、誠に有り難うございました。

●2017年2月14日・円盤月例会 vol.158

寒い寒いと言いながらも、梅もほころぶこの頃、もう春は来ているのでせふ。
当日は偶然にもバレンタインデーと重なりました(以前も何回かあります)。
その為、自家製のバレンタインソングも歌いましたが、これはまぁ御座興。
作った時は「これで生涯食っていける」と思ったのですが・・・

店内には相変わらず懐かしい商品や映像、電動大正琴という珍品が売られており、
それをバックに見ながらの演奏と相成りました。
前半は三味線で、後半はガットギター、新旧取り混ぜての選曲でした。
まぁ、ぽつぽつと問わず語りのようなものでせふ。
階下からはカレーの香り・・・

この日は、原マスミさんが、ひょっこりと聴きにきて下さいました。
○○年来の旧知でありますので、蓋を開けると懐かしい話しは尽きませんね・・

御来場、誠に有り難うございました。

●2017年1月31日・アゲイン余一会

本年最初のアゲイン余一会は、新作CD発売企画の第二弾。
伴瀬、服部の両氏をお招きして、トリオ演奏でお届けしました。

収録曲を中心に、また未発表の曲も取り混ぜてみました。伴瀬氏は電子ピアノと
ギター、服部氏はウッドベース、このような編成では初めての演奏となります。
ウッドベースではアルコ奏法が出来るので、何曲か取り入れて貰いました。
普段は一人ですので、やはり合奏は楽しいですね。

さすがにこの日は料理ショーは出来ませんでしたので、節分の時期として福豆
配らせて頂きました。お酒のつまみとしては、中々良い物だと思います。

アゲインは今年の三月で十周年を迎えるとの事です。武蔵小山の駅前も随分と
変わってきましたが、上野の会は創立時から続いている稀少な企画です。
今後とも、どうぞご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

●2017年1月10日・円盤月例会 vol.157

今回の円盤月例会、これが「歌い初め」となりますので、
和服と三味線にて、ゆるゆると行わせて頂きました。

店内は懐かしい商品で囲まれ、万博のコップや真鍮のカレーポット、
ラジオ付きカセットに加え、ナショナル坊やの包装紙まであります。
つい最近までありふれていた物が、手に入らなくなってなっているようですね。

今年も既にいくつか予定が入っていますので、(当面寒いのは苦手ですが・・)
肩を張らずに乗り切れればと思います。
(最近は肩が上がらなくなってきました・・・ナサケナイ)
和楽・洋楽、取り混ぜてお届け出来れば、幸いです。

会では心ばかりの「お年賀」を配らせて頂きました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。


●2017年1月・謹賀新年

「鶏の八声もわきて華やかに、きらめき出づる初日影」
これは清元の四君子という曲の謡い出し、

いきなり「ニワトリの・・・」という出方も何だか唐突ではないか、
などと思っていましたが、
この後の歌詞が「岩戸の隙の見えそめし 神代もかくやあきらけく」と、天の岩戸の話しにつながっていく。そこで古事記を読み返した所、岩戸神楽では鶏を集めて鳴かせているのですね。もっともそこでは「長鳴き鳥」という言い方で、「常世の」が付くので、更に縁起の良い鳥。鳴き声は「東天紅」そして「国華光」と、またまた目出たい。そういう鳥だと再認識しました。

ちなみに「八声(やこえ)」というのは、おそらく八方に響き渡る声でしょう。
「八声の鳥」というのも鶏の別称、高らかに鳴いて、初日の出を迎えるという
叙景なのでした。そこで歌詞を少しだけ省略し
「鶏の 八声もわきて 初日影」これを年頭の句と致しませふ・・・

本年もどうぞ宜しくお願い致します。